こんにちは JAYLOGです。
今回は小学校でのプログラミング教育の必修化に向け、失敗しないためのプログラミング教材の選び方とそのおすすめについてのお話です。
小学校で必修化されるにあたって、ご家庭でも取り組めるように、子ども用のプログラミング教材が徐々に浸透してきています。
しかし、いきなり小学生の子どもに学習させるといってもこんなことを思い浮かべてしまうのではないでしょうか。。。
『どんな種類の教材があるのか分からない』
『どんな基準で教材を選べばいいのかな?』
『たくさんありすぎて子どもにあった教材が分からない』
など不安を感じる方も多いのでは。。
そんな方にプログラミング教材の種類や選び方のポイント、おすすめの教材を網羅的にを紹介したいと思います。
プログラミング教育のメリット

まずはメリットについてです。
- 論理的思考が身につく
- 問題解決力が身につく
- 創造力が身につく
プログラムとは特定の目的に対して必要な処理(条件の分岐、繰り返し)をコンピューターに教えてあげる作業になります。この処理を教えてあげる作業は一筋縄ではいかず、何度も試行錯誤をしていく必要があります。この過程で得られる能力をプログラミング的思考といって上記のような3つの能力を身に着けることが出来ます。
論理的思考力、問題解決能力、創造力は今の子どもが大人になった時に必要なスキルになります。
というのも、今の子どもたちは今よりももっと複雑化された難易度の高い問題に直面し、解決をしていく必要があります。また、周りの環境も人間だけではなく、AIやIoTをうまく活用していく必要があります。
そのためには、『物事を整理して分かりやすく考える』『解決策を考える』『実行する』というスキルを学習していく必要があります。これらのスキルはプログラムで学ぶ事ができます。
しかし、プログラミング的思考は短期間で学べるものでもないので、小学校や小さいうちから継続的に学習していく必要があります。
プログラミング教育のメリットについてはこちらをご覧ください。
プログラミング教材の種類

プログラミング教材の種類は大きく3つに分類されます。
- ハードウェアプログラミング
- ソフトウェアプログラミング
- アンプラクド
ハードウェアプログラミング

センサーやパソコン、タブレットを使ってロボットに処理を教えてあげる学習法になります。
後述するスクラッチなど、アイコンを繋げて処理をロボットに教えてあげるので、さほど難易は高くないです。
自分の思い通りにロボットが動く姿は見て楽しいため子どもの興味が薄れにくく、学習のモチベーションが保たれることがメリットです
レベルも小学校低学年~高学年まで様々に対応している教材が多いというのも特徴です。
LEGO、microbitやNintendo SwitchLABOなどが代表的なロボット教材です。
ソフトウェアプログラミング

タブレットやコンピュータで専用のソフトを使う学習方法です。
こちらはロボットのように実物が動くわけではなくタブレット画面上のキャラクターを動かしたりするものです。
プログラミングの成果が実物が確認できるものがハードウェア。そうでないものが(タブレット上で動作させる)ソフトウェアプログラミングと分けられます。
ハードウェアと異なりオンライン環境があればタブレットで完結できるため、場所を取らないのと、部品を失くさないのがメリットです。
オンライン環境とはwifiなどの環境をさしています。
タブレット上でアイコンを組み合わせるものから実際に英語を使って処理を記述するものまで様々なレベルがありますが、ロボットよりもそのレベルの差が大きいです。
ですので、慣れてしまうと小学生低学年から小学生高学年もしくは中学生まで長く学習できます。
『Scratch(スクラッチ)』や『Viscuit(ビスケット)』などが有名です。また、ゲーム要素が大きくなってしまいますが、『マインクラフト』などのこの類に入ります
アンプラクド

上記2つがコンピューターやタブレットなどのICT環境を活用するものに対してアンプラクドはカードなどでコンピューターの仕組みを考えるという方法になります。
パソコンがなくても学習できるのがポイントです。
難易度は低いので低学年や初心者のお子様もしくは幼児に向いています。
アンプラクドについてはこちらに詳しく書いていますので、参考にしてください。
教材を選ぶ際のポイント

教材を選ぶときまずは『お子様が興味を示す教材か?』が第一優先のポイントです。
その上で年代別にこんなポイントで選んであげましょう。
◼️小学校低学年~3年生まで
特徴としては下記です。
- まだパソコンの操作に慣れてない
- ロボットについてはおぼろげながらイメージを持っている
ですのでこんな教材がおすすめです。
- 分かりやすいもの(タブレットでアイコンをつなげて処理を作るもの)
- 目に見えやすい成果が出やすいもの
◼️小学校4年生~高学年まで
特徴としては下記です。
- 物事を論理的に考えることができる
- 物事の仕組みも少しずつ理解している
- 物事の改善点が見えてくる
ですのでこんな教材がおすすめです。
- やり応えを感じることができるもの
- 考えてることを表現できるもの
今回はそのような教材を選んでおりますのでお子様と相談して、一番関心が高いものを選んであげればいいでしょう。
おすすめプログラミング教材

ここではハードウェアプログラミングとソフトウェアプログラミングのおすすすめ教材を紹介します。
■小学校低学年のお子様に向いている教材についてはこちらをご覧ください
■小学校高学年のお子様に向いている教材についてはこちらをご覧ください
■プログラミング的思考の育成は幼児から始めた方がよりその能力の成長が見込めます。もし弟さんや妹さんにも学習を検討しているのであればこちらが参考になります。
こちらはアンプラクドに属します。
プログラミング教材以外の選択肢は?
もし通信講座や教室に通うことを考えているのであれば、こちらが参考になります。
■通信講座
■プログラミング教室