こんにちは JAYLOGです。
2020年の4月より小学校でプログラミング教育が必修化されました。
その対策としてプログラミング教室への関心が高まっています。
その中の一つである『スマイルゼミのプログラミング』について
『スマイルゼミのプログラミング講座に興味がある。』
『スマイルゼミのプログラミング講座の評判や評価はどうなの?』
『内容や料金はどうなの?』
など、興味はあるけど少し不安に感じて迷っている方にきちんと判断できるようなポイントを提供できればと思います。
最初は基本的な情報なので、評価・評判など知りたい方は最後をご確認ください。
スマイルゼミについて再確認!
まず、スマイルゼミのプログラミング講座について確認する前にその前段としてスマイルゼミの基本的な内容について再確認したいと思います。
スマイルゼミは小学生向けタブレット教材の中でも進研ゼミの次に有名な通信講座です。
近年ではイーアワードなども受賞し、その存在感は増してきており、それに伴い利用者数も増加しております。
モチロンですが、対応科目についても網羅的にカバーされています。
また、こんなのも特徴として挙げられます。
- 全科目を網羅的にカバーしているので学習の偏りが少ない
- データ解析により一人一人の学習プログラムを作成してくれる
- 2週間のおためし(全額返金)期間があるので子供に合うか確認できる
通信教育は非対面なので、標準的な教育になりがちですが、スマイルゼミは子どものデータを解析することでそれぞれのレベルに合わせた学習を提案してくれるのがメリットになります。
14日間の無料体験を見てみる
スマイルゼミのプログラミング講座の学習内容は?
スマイルゼミのプログラミング講座はどんな学習内容なのでしょうか。
プログラミング講座という一つの講座として取り組むのはモチロンですが、実際の小学校の教育と同じように他の科目の学習ツールとして取り組むケースもあります。
ですので、網羅性としては十分ですね。
国語や算数と同様に一つの講座として学習できる。
スマイルゼミのプログラミング講座は1つの講座として盛り込まれます。
これは小学校で必修化されるプログラミング教育とは少し違います。小学校では、算数や理科の等の科目の一環といて取り組むわけではないからです。
とはいっても、プログラミング的思考を育成するためにはそれ相応の時間と専門的な学習が必要になる為、この様に1つの講座として取り組むことは大事なことです。
どんな内容かというと例えばお手本のダンスを見てそれを処理アイコンをつなげて再現させてあげるという内容です。(Scratchをイメージすると分かるかもしれません)
結構遊びの要素もあり、楽しみながらプログラミング的思考を学習できます。
他の教科とのコラボもある
また、通常の授業を想定して他の科目の理解を定着を目的としてプログラミングを使っているのも特徴です。
例えば、サイコロの展開図を作る為ににブロックをどう転がしていくかを処理のアイコンでつなげていくというものです。
はじめてのお子さんでも取り組める
スマイルゼミは一人で学習出来るというのを強みにしているということもあり、はじめてのお子さんでも楽しみできるように工夫がされています。
最初はサンプルをまねしつつ処理のアイコンを組み立てていくような進め方なので何をどうすればいいのかが自分一人で分かるようになります。
プログラミング講座はいつから配信されるの?
プログラミング講座は1年生から配信される
プログラミング講座は年次関係なく1年生から配信されます。
また、標準カリキュラムに含まれているので、プログラミング講座だけの追加料金などはありません。
逆に言うと、プログラミングだけの受講はできません。
毎月配信されるわけではない
現在のところ国語や算数などと異なり、毎月配信されるものではなく、春・夏・冬の年3回の配信になります。
ですので、休み期間中にプログラミングを強化するようなイメージですかね。
また、プログラミング講座は現在のところ小学校のみとなっています。
料金やコースは?
料金についてはこの様なものになっております。
(目安ですので、実際は料金シミュレーションをご確認ください。)
ー | 内容 | 12カ月一括払い (月換算) |
---|---|---|
専用タブレット | 専用タブレットの料金 (サポート費:月300円などは除く) | 980円 (一括もアリ) |
基本講座 | 国語や算数、英語などのクラスや プログラミング講座等の基本講座。 標準クラスと発展クラスがある。 | 標準:2,980円~5,700円 発展3,480円~6,600円 |
英語オプション | HOP/STEPコース:通常の英語コースの2倍の学習 英検コース:英検5級から2級まで順に目指す | HOP/STEP:980円 英検:2,980円 |
基本科目+プログラミング講座込みで3,960円からとかなりコスパはいいですね。
やはり、チャレンジタッチと双璧をなすスマイルゼミって感じですね!
プログラミングをメインに考えたとしてもこの価格帯で学べるものもあまりないですよね。
また、タブレットについても『安心サポート』というタブレットの修理交換費が上限6,000円で済むものもオプションで付けられますので、タブレットを壊しやすいお子様には必要かもしれませんね。
評判・評価や口コミはどうなの?
スマイルサポートのプログラミング講座の評判や口コミはどうなのでしょうか。
■悪い口コミ

- プログラミングを学ぶためには最新のタブレットが必要
- 処理アイコンをつなげるプログラミング(ビジュアルプログラミング)の難易度が低い
- 問題数が少ない
悪い口コミはおもにこのような分類に分けられました。
- プログラミング講座が配信されるタブレットの制限
- プログラミング講座の難易度
■良い口コミ

- プログラミングも学習できるし基本科目も含めて月々5,000円~で済むのは安いと感じる
- 子どもがタブレットに興味を持っているので、勉強を楽しんでくれている。
- プログラミングを勉強するためにはタブレットが必要だが、それが元々ついているのはありがたい
- プログラミング講座も基本講座もガイドがきちんとしているので、子どもが一人でも十分学習が出来ている。
良い口コミは
- 料金の安さ
- プログラミングが分かりやすい
- プログラミングとタブレットの親和性の高さ
という内容でした。
結局おすすめなの?
結論としては、下記2点を考えているのであれば断然スマイルゼミをおすすめします。
- プログラミング講座を含めた総合的学習(国語、算数、英語など)を考えている
- まずはプログラムというものに触れる機会を与えたい
というのも、
- スマイルゼミの加入者数
- 小学生のママ満足度No1であること
- 科目数と月額に対するコストパフォーマンス
- 基礎力の定着に強みがあること
これらを考えるとスマイルゼミが断然おすすめです。
しかし、プログラミング的思考の学習という点ではこんな課題もあります。
- プログラミングの問題が少ない
- プログラミング学習の難易度が低い(本格的な学習が出来ない)
もし、子どもにある程度本格的なプログラミングを教えたい、でもなるべ費用は下げたいというのであれば同じ通信教育でプログラミング講座に特化したD-SCHOOLオンラインがおすすめかもしれません。
(本題とずれてしまうので参考として紹介させてただ来ます。)
『D-SCHOOLオンライン』は子どもに人気のゲーム『マインクラフト』やプログラミング教材で有名な『Scratch』を使ってオンラインでプログラミングを学ぶことができますので楽しみながらプログラミング思考の学習が出来ます。
金額についても月額1,980円~とスマイルゼミ+αとして考えるのであればそんなに高い金額ではないとお感じになられる方もいらっしゃるかもしれません。
もし気になる方がいらっしゃれば14日間の無料トライアルがあるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

そのほかのプログラミングの通信講座はこちらにまとめております。