プログラミング教育のメリットについて解説します!

プログラミング教育

こんにちは JAYLOGです。

2020年の4月より小学校で始まるプログラミング教育の必修化されるにあたり、『プログラミング教育のメリット・デメリットは何か』について解説します。

『小学校でプログラミング教育が導入されるのは知っているけどどんなメリットがあるの?』と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

今回はそんな方のためにプログラミング教育で得られる効果・メリットについて解説したいと思います。

本記事で提供できる情報は。。
・プログラミング教育のメリットやデメリットが分かります。
・そのメリットを踏まえて子どもにどんな支援をしてあげばいいかがわかります。

スポンサーリンク

小学校で取り組むプログラミング教育とは?

学習のメリットについて説明している。メリットは具体的にこどもに与えるメリット、論理的能力、創造力を指す。一歩委でデメリットもある。

2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育とは何かというと、小学生の論理的思考力を育てることを目的とした授業を行うことです。

論理的思考力は『物事を整理して順序だてて考える力』なので、相手に話すときにこの思考力があれば、すごく相手にわかりやすく伝えられるというメリットがあります

問題解決をするためには問題特定、原因の特定、解決策のデメリット・メリットを意識しながら必要な行動する必要がありますので、その点でも論理的思考力は必要な能力だと言えます。

プログラミング教育の概要や指導の具体例を知りたい方はこちらが参考になります。

プログラミング教育のメリット

学習のメリットについて説明している。メリットは具体的にこどもに与えるメリット、論理的能力、創造力を指す。一歩委でデメリット(低下してしまう力)もある。

まずはプログラミング教育の学習することで子どもにどんなメリットがあるのでしょうか。

もちろん学力の向上はありますが、それよりももっと大きいメリットをこどもに与えることが出来ます。

プログラミング教育の授業を受けるメリット
  • 論理的思考力がつく
  • 問題解決能力がつく
  • 創造力がつく

プログラミングはある目的に対してどういう処理(分岐、繰り返し,行動)をすればいいのかというのをひたすら試行錯誤を繰り返して達成をいていく必要があります。

この試行錯誤をする過程で論理的思考力、問題解決力、創造力を学習することが出来ます。

これら3つの能力はプログラミングを通して学習できる能力なのでプログラミング的思考と呼ばれます。

読んで頂くと分かるかもしれませんが、これら3つの能力は独立しているわけではなく、それぞれが補っていくような関係になっています。

メリット1: 論理的思考力がつく

論理的思考力とは『物事の繋がりを意識して順序だてて考える力』で、ロジカルシンキングと呼ばれます。

論理的思考力と聞くと『理屈っぽい』『冷たい』という印象を受けるかもしれませんが、論理的思考と理屈っぽいというのは全く別物になります。

理屈っぽいというのは『主観的』であり、自分にとって都合のいいことしか考えておらず、相手(聞き手)は全く納得感がありません。

一方で論理的思考は『客観的』であり、目的や問題に対する解決を考えており、かつその為に必要なステップを細分化できているため、相手(聞き手)に納得感のある説明が出来ます。

論理思考を学習することで 。一見複雑に見える問題でも、それぞれの要素に分解して一つ一つ考えていくことでその問題をしっかり理解できるようになり、そこから結論を導き出すことができるようになります。論理的思考ができるようになると、相手の意図を正確にくみ取ることが出来る、物事をわかりやすく伝えることができます。

将来のこどもが置かれている環境は色々な国籍、背景を持っている人間とコミュニケーションをとって目的を達成していかないといけなくなりますので、論理的思考力は必要な能力になります。

メリット2:問題解決能力がつく

問題解決力はこの様な3つに細分化できます。

  • 問題を発見して正確に特定する能力
  • その問題を分析して原因を特定する能力
  • 原因に対して実行可能なタスクに分解・実行して解決する能力

①問題を発見し、正確に特定する能力
これは今起きている問題に対してもそうですが、将来的に発生する可能性問題を特定するということも含まれています。また、ここでは問題にフォーカスを当てていますが、課題に対しても同様な考え方が出来ます。

②その問題を分析して原因を特定する能力
問題の特定が出来たら次はその原因を分析していきます。原因は複雑に絡み合っていることが多いので順序や関連性を意識しながら特定をしていきます。

③原因に対して実行可能なタスクに分解・実行して解決する能力
原因が特定出来たらいよいよ、解決策を考えていくのですが、いきなり解決に導くのではなく、人間がが実行できるくらいのタスクに分解・順序をして解決策を出していきます。
また、解決策を出していくだけではなく、実行をする必要があるので実際は自分だけではなく他人も巻き込んで解決をしてく必要があります。ですので、人と適切なコミュニケーションをとる必要もあります。

今の子どもたちは将来今よりも複雑化した問題と対峙する可能性が高いです。その状態を考えてみると今から問題解決とは何かを身をもって学習していくことが必要になります。

メリット3:創造力がつく

創造力は新しいものを考え実現できる力です。

最初は与えられた課題をこなしていくことが中心になりますが、これを繰り返していくことで自分のスキルをもとに課題を考えられるようになります。

課題を考える習慣がつくと潜在的な問題や課題に気づくことができます。

これを創造力と言います。

今の職業は将来的に8割くらいなくなってしまうという予測もあります。創造力を養うことで新しい職業を作り出していったり、新しいサービスを作り出すことが出来ます。

プログラミング教育では目的を達成するために試行錯誤を繰り返していきます。一回でうまくいくこともありますが、ほとんどは上手くいかずに『どうすればいいのか』というのをひたすら繰り返していくのでこれら(プログラミング的思考)を学習することが出来ます。

他の科目ではこれらを学習できるかというと難しいと思います。というのも他の科目はプロセスよりも答えを出していくのが中心だからです。

カンタンに言うと問題文をもとに答えを導いていくのが通常の科目、答えをもとに問題文を作り出していくのがプログラミング教育になります。ですので、これら3つの能力はプログラミング教育のメリットと言えます。

プログラミング教育のデメリット

学習のメリットについて説明している。メリットは具体的にこどもに与えるメリット、論理的能力、創造力を指す。一歩委でデメリット(低下してしまう力)もある。

プログラミング教育はいい面がある一方でデメリットや問題点あります。

ここでは小学校での授業や通信教育などのプログラミング講座などプログラミング教育を学習する上での子どもへのデメリット、問題点について解説します。

プログラミング教育の問題点やデメリット
  • 実体験の機会が低下
  • プログラミング言語の陳腐化
  • コミュニケーション回数の低下
  • 既存の教育時間が低下する
  • 教員にプログラミングの知識・経験が不足している

各々のデメリットについてはこちらにありますので、気になる方はご覧ください。

特にデメリットの最後にある『教員にプログラミングの知識・経験が不足している』という点はプログラミング教育の一番のメリット・目的である『プログラミング的思考力』の育成の阻害要因となってしまうため注意が必要になります。

プログラミング教育メリットを育成するためには

学習のメリットについて説明している。メリットは具体的にこどもに与えるメリット、論理的能力、創造力を指す。一歩委でデメリット(低下してしまう力)もある。

プログラミング教育で学べるプログラミング思考は小学生のお子様の今後を考えると必要な能力です。

そのニーズがある一方で、その能力を育成していく教員はプログラミングに関する知識と経験が不足ている可能性があり、十分にプログラミング思考を教えてあげることが出来ない可能性があります。

その問題点は私たち親も同時に抱えております。私たち先生同様にそのような教育を受けておらず、自分たちでお子様にプログラミング思考を教えていくのは算数や国語と違い難しいのではと考えております。(私もその1人です)

その為、もしお子様にプログラミング思考を身に着けさせたいのであれば、通信教育やスクールに通わせあげた方が目的が達成させやすいです。

とはいえいきなりお金を払ってはいるのもリスクが高いので、無料お試しがあるものや資料請求があるもので評判がいい講座を集めてみましたので、ご覧ください。

結構いろんなバリエーションがあるので、お子様の好みに合わせて体験をさせてあげたり資料請求をしてあげれば問題ないです。

  • 体系的にプログラミング思考を学ばせたい
  • それ以外の能力(プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力)も伸ばしたい
  • 本格的にロボットなどの学習をさせていきたい(ITへの親和性の高い子供を育てたい

のであれば、プログラミングスクールの無料体験を受けさせてあげることをおすすめします。

■プログラミングスクールはこちらです。

■通信講座はこちらがお勧めです。

■楽しみながらプログラミング的思考を学習させた場合はこちらがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました