こんにちは JAYLOGです。
2020年4月から小学校で必修化されるプログラミング教育。
近年では子供に習わせたい習い事ランキングでも上位にランキングされてニーズも高まってきています。
ニーズが高いとはいえ、プログラミングの経験者でも子供が興味を持つように分かりやすく教えるのは難しいですよね。未経験の人ならなおさらです。
そんな時はおすすめプログラミングスクールやロボット教室を検討してあげてはいかがでしょうか?
ついでにロボット教室・プログラミングスクールの選び方も気になりますね。
本記事ではスクールの選び方やおすすめスクール、無料体験講座について考えていきます。
また、2020年より日本全国でオンライン講座を始めた講座もありますので、興味はあるけど教室が近くになくて断念していた方でも大丈夫になりました。
プログラミング学習で身につく能力

プログラミング学習を通して身につく能力は下記のような3つの能力から成り立っています。
- 理論的思考力
- 問題解決能力
- 創造力
これらは次世代を生きる子供の為に必要なスキルになります。
というのも、今もですが今後はAIやIoTがどんどん身近になってきてライバルは人間だけではなくAIやロボットも競争に入ってくる可能性があります。
その時にどうやって子供達が生き抜いていくかということを考えるとこれらの力が重要になって来ます。
論理的思考力
論理的思考力は『物事のつながりを意識して順序だてて考える力』です。
ざっくりお話しするとある問題に対して解決策とその根拠を考える能力と言えます。
例えば東京に住んでいる人が『早く沖縄に行きたい』という悩み(問題)を抱えている人に対して数あるパターン(船で行く、飛行機で行く、途中まで電車で行って途中で船に乗るetc)の中で飛行機を選択(解決策)してその理由を説明できるという力になります。
我々社会人はとある課題に対してその解決策とアプローチを説明する必要があり、それが結構大変だったりします。これはおそらくですが、私たちが小さい頃は余りこのような能力を鍛えられていなかったからだと思います。
大人になってから苦労して学ぶよりも小さいうちから楽しんで身に着けていく方がいいともいます。
問題解決能力
私が子供にプログラミング学習を学ばせている一番の理由はこれです。
身近でいうと仕事やプライベート何かしら良くも悪くも問題は発生します。この状況の中でいかに問題を解決していくかというのが重要なポイントになります。
問題解決能力とは物事を細分化して解決策の実行までできる能力です。
プログラムの特徴としてある目的を達成していく為に処理を細分化して指示を出す必要があります。
また、その間にも幾度の問題が発生するため、試行錯誤をしながら解決していく必要があります。
この経験は将来、今よりもっと柔軟性を求められていく時代において重要な力になります。
創造力
創造力は新しいものを作る力です。
最初は先生が目標を立ててそれを消化していくことになりますが、だんだんお子さんが慣れてくると今自分が持っているスキルで何が作れるか?というクリエイティブな思考に変わってきます。
その新しいものを考え、実現していく中で創造力は養われていきます。
この創造力は新しいサービスを作るうえで重要な能力になります。
子供を言語だけではなくグローバル的な思考を育てるためにもお子様にとってこれら3つの思考は重要な役割を果たします。
デメリットは?

小学生や中学生がプログラムやロボットを学ぶデメリットはなんでしょうか?
- 実体験の機会が減る
- プログラム言語の陳腐化
- コミュニケーション機会の損失
実体験の機会が減る
小学生の子供たちはこの時期、心身ともに成長していきます。
例えば外で運動する事で健康な体への成長を作ったり、公園で遊ぶことで楽しさや怪我などの危険から身を守っていく方法を学んでいきます。
プログラミング・ロボット教室に通い楽しんで学習をしていく事は大事なのですが、あまりのめり込んでしまうとこの機会が失われてしまいます。
例えば家での学習時間を決めるなど過度にのめり込まないようにフォローしてあげてください。
プログラム言語の陳腐化
勉強したことが無駄になってしまうような気がして心配ですが、この点は気にしなくて問題ありません。
というのも、ロボットスクール等に通う目的はあくまでプログラミング思考を学ぶ為だからです。
プログラム言語自体は常に進化しておりますので、これはいつでもついて回る問題です。
であれば、小学生にその思考を学ばせることに力を入れているスクールにした方がいいです。
ここはプログラミング思考が習得できればいいという割りきりでスクールを選んで問題ないです。
コミュニケーション機会の喪失
最初の話と似ていますが小学生同士や先生、家族の会話によって小学生はコミュニケーション能力を向上させていきます。
コミュニケーション能力は小学生が成長して、皆で課題解決をするときに必要な能力ですがロボット教室等に通って熱中しすぎるとその機会が少なくなります。
そうならないためにもクラブ活動で小学生同士の会話の機会を作ってあげたり、家族の時間を作り、コミュニケーションの時間を確保しましょう。
スクールの選び方

ここまでで、プログラミングは親が教えることは少し難しいので、スクールへ通った方が良いことやメリット・デメリットについてお伝えしました。
では『その選びかた』という話に移ります。
スクールを選ぶポイントはこんなことを意識した方がいいです。
- 費用が安い方がいい
- ご自宅の近くがいい
- 子どもが楽しめる
費用は安いに越したことはないですよね!
小学校低学年の習い事の平均費用が2万円程度ですので、今回はその中に納まるように選んでおります。
ご自宅の近くについては今回首都圏や関西圏にあるスクールを選んでいます。
問題は3つめの『子供が楽しめるプログラミング教室がいい』ですが、なるべくお子様が達成感を得やすいスクール選びました。
達成感が得られれば楽しいと感じてくれて、もっと意欲的になってくれるとの思いからです。
これらの内容をすべてクリアしている教室を厳選しております。あとは、無料体験学習を受けて頂いてお子様に合ったスクール選んでいただければ問題ないです。
おすすめロボット教室
まずはロボット教室からです。
ヒューマンアカデミー(ロボット教室)

資格で有名な大手ヒューマンアカデミーが経営しているスクールです。
教育の特徴は子供たちの知的好奇心や思考力を伸ばすということを意識したカリキュラムで子供が楽しみながら学習ができるのがポイントです。
ここでは低学年向けということでロボット教室を紹介させていただきます。
ヒューマンアカデミーグループ内ではロボット教室全国大会があり、受講生たちが切磋琢磨していますので、お子様の向上心も養えます。
月謝が1万円以内でリーズナブルなのと教室数が全国で1400教室以上ありますので、ご近所にある可能性が高いです。
項目 | 内容 |
---|---|
おすすめポイント | ・幼児から段階的にプログラミング思考が学べる。 ・ 全国に教室があるので、アクセスがいい |
おススメ講座 (低学年) | ・プライマリーコース ・ベーシックコース |
教室数 | 47都道府県1400教室 |
月額(税抜) | 入会金:10,000円(初回時のみ) ロボットキット:28,500円(初回時のみ) 授業料:9000円(月額) テキスト:500円 |
アーテック 学校低学年向け教室【自考力キッズ】

学校教材や教育玩具の総合メーカーの「アーテック」が運営するスクールです。
教育玩具の総合メーカとしては日本では4000か所以上の保育園や幼稚園で採用しており実績が豊富です。
コースは2年間一貫になっており、パズル、ロボット、プログラミングを通してバランスよくプログラミング思考を教育していきます。
テキストもお子様が馴染みのある身近なものの仕組みから導入しているので、お子様も『アハ体験』が出来て学習が定着しやすいように工夫されています。
加盟教室数も900と数が多く、無料体験もやっています。
項目 | 内容 |
---|---|
おすすめポイント | ・こちらも全国で900教室ある為、アクセスがいい ・パズル/プログラミング/ロボットとバランスよくカリキュラムがあるのでお子様が飽きることなく学習できる。 |
おススメ講座 (低学年) | 2年間で一つのカリキュラムとなっている |
教室数 | 43都道府県900教室 |
月額(税抜) ※参考 | 入会金:10,000円(初回のみ) キット:40,000円(初回のみ) 月謝:10,000円 |
IT×ものづくり教室 LITALICOワンダー(オンラインあり)

リタリコワンダーはお子様のニーズ(関心事,レベル)に合わせたオーダーメード学習ができることで人気のスクールです。
こちら、オンラインでも受講できるので、近くに教室がなくても全然問題ありません。
(オンラインでの無料体験授業も可能です)
理解しやすく楽しい教材で子供が強い興味や関心を持ち、プログラミングやものづくりが学ぶことができるのがポイントです。
コースについても『ゲーム&アプリ』、『ロボット』『デジタルファブリケーション』と小学校低学年向の講座としては種類が豊富なので、前述のとおり他の教室と比べてお子様の関心事に合ったものが受けることが出来ます。
特にデジタルファブリケーションについては最新のデジタル機器(3Dプリンタとか)を使ってアイデアを形にするカリキュラムなのでお子様の創造力を高めるにはとてもお勧めできます。
ではそのコースが合うのか?というものについては無料体験学習があるので、実際に受けてみてお子様が一番興味を示したコースを選んであげるのがベストです。
項目 | 内容 |
---|---|
おすすめポイント | ・オーダーメードなのでお子様が楽しみながらプログラミング思考が学習できる。 ・モノづくりだけではなくモノの利活用講座もある為、創造力も伸ばせる。 |
おススメ講座 (低学年) | ・ゲーム&アプリプログラミングコース ・ロボットクリエイトコース ・デジタルファブリケーションコース |
教室数 | 東京・神奈川・埼玉の13教室 |
月額(税抜) ※参考 | 入会金:15,000円(初回のみ) 月謝(月2回):授業料+運営費+教材費=11,000+1,500+1,000=13,500 月謝(月4回): 授業料+運営費+教材費=18,000+1,500+2,000=21,500 |
おすすめのプログラミング教室
Tech Kids School (継続学習コース)

Tech Kids schoolはサイバーエージェントの子会社「CA Tech Kids」が運営する子供向けプログラミング教室で全国各地に直営校とパートナー教室があります。
一斉学習ではなく少人数の個別学習スタイルがとられています。
3年間の継続的な学習をすることで本格的なスキルを身に着けることが出来ます。
また、ここのおすすめのポイントはプログラミング以外にもデザイン、プレゼンテーションがあり、将来グローバルなコミュニケーションをとる上で必要なスキルも身に着けることが出来ます
プレゼンテーションではアイディアを言語化し人前で発表することで、自分の考えを発信する力や度胸を養えるでしょう
プログラミングを主軸としてお子様の可能性をトータル的にバックアップしてくれるので、将来的にグローバルな人材に育てていきたいというのであれば一番おススメできるスクールです。
2~4日というTech Kids School【テックキッズスクール】 “>短期でワークショップも開催しており、プログラミング学習を集中してできる環境もありますので3年も。。という方はこちらでもいいかもしれません。
項目 | 内容 |
---|---|
おすすめポイント | ・本格的なプログラミングを学ぶことができる。 ・プレゼンテーションスキルも伸ばしてコミュニケーションと提案力等のグローバルでニーズのある能力も伸ばすことができる。 |
おススメ講座 (低学年) | 3年間で完了するカリキュラム。 |
教室数 | 東京・千葉・神奈川・埼玉・香川・長崎・沖縄の20校 |
月額(税抜) | 入会金:0円 月謝(月3回):21,000 円 オプション:PCレンタル4,000円/月 |
テックキッズスクールのレビューや評価・口コミ・料金についてこちらにまとめました。なかなか決めきれない方はこちらも参考になると思います。