こんにちは JAYLOGです。
今回は応用情報技術者試験で苦手とする人が多い午前の計算問題の割合と対策というお話です。
計算問題を苦手とする人はできれば避けて通りたいと思っていると思いますが、どのくらいの割合で出題されるかわからないと対策する必要があるかどうか判断しづらいですよね。
今回は計算問題を苦手とする方々にそんなことをお伝えしたいと思います。

本記事のを読むメリット。。
・応用情報技術者試験の計算問題が苦手な方に向けて割合と頻出の分野がわかるので、対策の判断できるようになります。
応用情報技術者試験の午前の計算問題の印象

応用情報技術者試験の午前の計算って結構解いててしんどいですよね(苦手な人も多いですよね)。難しいのはもちろんですが出題される桁数も10の何乗という場合もあれば、そもそも10進数じゃなかったりして。。。
かといって、苦手というハードルを乗り越えて計算して答えを出したはいいが、結果、計算ミスをしている。。
と、応用情報技術者試験の計算は他の知識や処理に関する問題と比べて取り組みづらい割には結果を出しにくい傾向にあります。
だから苦手な人が多いのもうなずけます。
応用情報技術者試験の計算はどのくらいの割合で出題されるのか


応用情報技術者試験の計算の割合は5~17%で出題数は4~14題になります。とはいえ割合としては少し高めです。
応用情報技術者試験の午前で出題される計算問題の割合は平均で10%です。
割合のばらつきを考えると割合のレンジは5%~17%だと思っておくと安心です。
では、出題数はどのくらいかというと、午前の出題数は80問なので4~14題出題されることになります。
この出題数は応用情報技術者試験の午前にどのくらい影響を与えるのかを試算したのが下になります。
(結論も書いているので、読み飛ばしても大丈夫です。)
※得点の割合を余裕をもって70%(56問)をとることを前提としています。
・計算の割合が5%(4問)の場合
計算問題の正答率(正解数) | 計算以外での問題で 70%に必要な正答率(正解数) |
---|---|
0%(0問正解) | 73%(56問正解) |
50%(2問正解) | 71%(54問正解) |
100%(4問正解) | 68%(52問正解) |
・計算の割合が10%(8問)の場合
計算問題の正答率(正解数) | 計算以外での問題で 70%に必要な正答率(正解数) |
---|---|
0%(0問正解) | 77%(56問正解) |
50%(4問正解) | 72%(52問正解) |
100%(8問正解) | 66%(48問正解) |
・計算の割合が17%(14問)の場合
計算問題の正答率(正解数) | 計算以外での問題で 70%に必要な正答率(正解数) |
---|---|
0%(0問正解) | 84%(56問正解) |
50%(7問正解) | 74%(49問正解) |
100%(14問正解) | 63%(42問正解) |
この様に全く対策をしない場合、かつ計算問題で得点が出来なかった場合は計算以外で最大85%も正解していかないといけません。
計算以外の正解の割合を85%にあげていくのはかなり無理ゲーです。
その為、完ぺきではないにしても計算問題の対策は必要です。
そのためには計算問題の対策へ割く時間の割合を増やしていく必要があります。
ただ、『どの分野で計算問題が出題されているのか 』『計算問題のレベル感』が分かれば自分のレベルを鑑みて対策に割く割合が分かるようになりますので次はこれについて説明します。
どの分野からの出題が多いか


応用情報技術者試験ではストラテジ系<マネジメント系<テクノロジ系の順に割合が増えていく
計算問題がどのくらいの割合で出題されるかは分野によって異なりますが。
ストラテジ系<マネジメント系<テクノロジ系の順に出題の割合が増えていきます。
一番計算問題の割合が多いのはテクノロジ系になります。(苦手な人が多い分野ですね。)
というのも、テクノロジ系には基礎理論という分野があり、その中にはビット演算や基数変換、分布などの数学の分野、ネットワークでは回線利用率、転送時間の計算がテーマとして組み込まれているからです。(計算がテーマの分野がある→必然的に計算が多くなる)
マネジメント系でも計算は出題されますが、業務で進捗表を見る機会や見積もりの経験があれば『あ~あれね』と思うようなものが多いです。
応用情報技術者試験の過去問を見ているとこんなテーマが出題されていました。
- 開発工数
- 要員数の算出
- 作業進捗率
- 工期の算出
- 見積金額の算出
ストラテジ系については前提知識がなくてもよいもの (常識で計算できるもの) から対策が必要なものまであります。
- 投資効果
- 資材調達
- ROIの計算
計算問題のレベル感はどのくらいか

計算問題の出題割合と出題分野が分かったところで次に計算のレベル感についてお話ししようと思います。
・テクノロジ系
前章でも記載した通り、あまり普段使用しないため対策が必要になります。
(離散数学や応用数学であれば学生さんは接点が多い人もいるかと思います。)
でも、実は公式に数字を当てはめれば解けるモノがほとんどで難しいモノは出ない傾向があります。
ですので、根気が必要ですが、問題集や参考書を使って公式を一夜漬けでもいいから暗記しちゃいましょう。そうすれば悩みは解決します!
・マネジメント系
普段から進捗表に触れる機会がある人や見積もりの経験がある人なら確認程度で十分です。
もし、このような経験がなければ準備は必要になってきますが、IT業界で働く上でマネジメント系で出題される計算式は必ず使うことになります。
ですので、将来への投資だと思って学習していきましょう。
かなり実務的なものが出題されるので、勉強していて損はないです。
・ストラテジ系
あまり普段からこのような計算に触れている人は少ないのでは?と思っています。
ですので、応用情報技術者試験用として割りきって学習をした方がいいです。
とはいえ資材調達の計算は前提知識がなくても落ち着いてやれば解けますので、一度過去問を使ってストラテジ系の計算問題を解いてからどうするかをを決めてもいいと思います。
さいごに

いかがでしたか?
今回は応用情報技術者試験の午前の計算問題を苦手としている人に向けて、『計算問題の割合や何問出題されるか』『どの分野から出題されるか』『レベル感』についてお話しました
もし対策をしなかった場合はその他の分野で最大85%も取らないと午前問題がパスしずらくなるので、やはり対策は必要です。
テクノロジはやらないといけないにしても、それ以外の分野は過去問を何題かといてみてからどうするかを決めてもいいと思います。
本来であればやはりきちんと応用情報技術者試験の学習をするべきですが、計算が苦手であれば苦手なりに上記の内容をを参考にしてもいいかもしれません。
学習をするのであればわかりやすい参考書が必要ですね。
応用情報技術者試験の参考書・問題集についてはこちらを参考にしてください。