こんにちは JAYLOGです。
応用情報技術者試験の概要についてのお話です。
応用情報技術者試験を受験するか迷っている方や合格率や難易度、申込み方法等の基礎情報を探している方にお伝えできればと思います。

この記事で提供できる内容
・応用情報技術者の合格率や申込み、難易度等の基礎情報がわかる。
応用情報技術者とは

IT業界で働いている人がランクアップするのにオススメの資格
応用情報技術者試験は情報処理技術者試験の一区分である国家試験となります。
基本情報同様に受験条件がなくどなたでも受験することができます。
応用情報技術者試験の位置付けとしてはITエンジニアのスキルアップを証明する資格でスキルレベル3という上位のランクに位置づけられます。
(スキルレベルは1~4まであり数が上になるほどランクがあがります。基本情報はレベル2、レベル4は高度情報になります。)
基本情報はITの登竜門的存在ですが、応用情報技術者試験はIT業界でランクアップするための資格になります。
ざっくりなイメージとしてはシステムエンジニアが、自分のスキルを試すため、キャリアアップをするために受ける資格です。
応用情報技術者の難易度

IT業界で必要なスキル全般の知識が求められるため難易度は高いです。
応用情報技術者試験の難易度は高いです。
応用情報技術者試験の対象者像は『高度IT人材となる為に必要な応用的知識・技術をもちキャリアの方向性を決めた人』であり、IT業界での経験を前提としています。
ですので、IT業界未経験の方にとっては難易度が高く感じると思います。
また、IT業界経験者でもアプリケーション、ネットワーク、ハードウェア、マネジメントのIT業界のスキル全般の知識を求められており、業務でバランスよくスキルを身に着けることはなかなかできないため、経験者にとっても難易度は高い試験になります。
この様に、IT未経験者から見た難易度もそうですが、IT技術者から見ても難易度が高い試験といえます。
この難易度の高さは合格率にも現れてきます。
応用情報技術者試験の合格率について

合格率は受験者に対して20%と低い。
応用情報技術者試験の合格率は平均20%程度になります。
申込み者、受験者、合格者の構成はこのようになっています。

申込み者から見た合格率は約10%で受験者から見た合格率は約20%となります。
また、受験者の職種はIT業界で50%で経験年数も2~10年で60%となっており、基本的にはIT業界に在籍してる人が受ける試験になります。
そのような受験者の中で合格率が20%であるため難易度が高い資格です。
応用情報技術者試験の申込みについて

申込みはWEBか郵送で申込み期間は1カ月
申込みの期間や費用は基本情報等のほかの情報処理試験と同じです。
応用情報技術者試験の受験料は5,700円となってます。
申し込み方法はWEBと郵送申込みの2種類あります。
申込み時期は春期であれば1月中旬から2月上旬で、秋期であれば7月中旬から8月上旬になります。
(受験をする際にはIPAのホームページで事前に確認しましょう)
申込み期間は約1ヶ月なので忘れないようにしましょう。
ちなみに郵送の場合は10日程申込み期間が短いので気を付けましょう。
応用情報技術者試験の学習方法

安易に独学を選ぶのではなく、自分に合った学習を選びましょう。
学習方法については大きく3つあります。
- 独学
- オンラインスクール
- 通学講座
各々の短所長所がありますので自分に合うものを比較検討しましょう。
一番安価だから独学などという考え方は逆に何回もチャレンジしたり参考書を追加購入したりで思ったよりも値段がかかる場合もあります。
また、何回もチャレンジする事で時間が他のものよりかかってしまう場合もありますので気をつけて下さい。
もし独学をする場合のオススメ参考書や問題集はこちらを参考にしてみてください。
勉強するにあたって自分に合った勉強法を見つけたい方はこちらをご覧ください。
さいごに
いかがでしたか?
難易度や合格率、申込みの基礎情報をお伝えして学習方法について概要を記載しました。
応用情報技術者試験は難易度も高く合格率も低いのでIT系の資格のなかでは難関に属します。
もしこの記事を読んで応用情報技術者試験について『自分も受けてみほよう』と思って頂けたら嬉しいです。
何故なら難易度の高低に関わらず資格取得の学習をする事はスキルアップに繋がるからです。