こんにちは JAYLOGです。
2020年の4月より小学校で始まるプログラミング教育の必修化について今回は何を目的に必修化をしたのかをカンタンに説明します。
まだ、詳しい情報もあまりないので
『プログラミング教育の目的は?』
『どんな能力が育成されるの?』
『どんな教科・指導要領なの?』
と情報が少ないが故に不安に感じる方が多いと思います。
ですので、まずは導入した目的は何かという素朴な疑問からその結果、どんな能力が育成されるかをカンタンに情報提供できれば幸いですので、ご覧ください!
2020年から始まるプログラミング教育とは?

2020年から小学校で始まるプログラミング教育とは何なのかというと、プログラムで必要となる論理的思考を育成することです。
よくある誤解としては『科目として新設されるの?』というものですが、特に科目として新しく作られるのではなく、算数や音楽、理科などの通常の教科にプログラミング等の情報技術を活用して学習の定着や論理的思考を育成していくという指導要領になります。
各教科で取り組んでいる内容や、指導要領を知りたい場合はこちらに詳しく書いております。
目的について教えて!

小学校での指導目的は「小学校段階で論理的思考力、創造性、問題解決能力の各種能力を育成させること」になります。
一方で『指導目的は名前の通り何かのプログラム言語も学習させるのでは?』と思う方もいらっしゃると思いますが、実はそうではありません。
なぜならIT技術は時代によって言語の主流はどんどん変わります。
今、教育として何かの言語を育成したところで小学生が大人になることには陳腐化してしまうので、あまり学習効果がないからです。
その為、言語の習得はプログラミング教育の目的ではないです。
しかし、処理を組み合わせていく上でコアとなる、『問題に対して自分でデザインして実行していく』という思考力やその実行力は時代が変わってもニーズがあります。
今回の導入目的はこの論理的思考とその実行力を育成していくというのが最大の目的になります
また、今のうちから情報活用のスキルも身につけることが出来れば問題解決力にも幅が広がるというメリットもあります。
プログラミング思考とはなにか?

プログラミング思考はざっくり言うと自分で問題を見つけて周りを巻き込んで解決していく能力とも言えます。
これは具体的にこの様な3 つの能力から成り立ちます。
- 理論的思考能力
- 問題解決能力
- 創造力
論理的思考力
論理的思考力は『物事のつながりを意識して順序だてて考える力』です。
『ある問題に対して解決策とその根拠を考える能力』と言えます。
例えば東京に住んでいる人が『早く沖縄に行きたい』という悩み(問題)を抱えている人に対して数あるパターン(船で行く、飛行機で行く、途中まで電車で行って途中で船に乗るetc)の中で飛行機を選択(解決策)してその理由を説明できるという力になります。
我々社会人はとある課題に対して情報を活用して解決策とアプローチを考える必要があり、これが結構大変だったりします。
なぜかというと、私たちが小さい頃は余りこのような能力を育成されていなかったからです。
大人になってから苦労して学ぶよりも小さいうちから楽しんで学習しながら育成できる方がいいですよね!
問題解決能力
身近でいうと仕事やプライベート何かしら良くも悪くも問題は発生します。この状況の中でいかに問題を解決していくかというのが重要なポイントになります。
問題解決能力とは物事を自分で行動できるレベルまで細分化して実行していく能力です。
コンピュータにある目的の動作させる為にはコンピューターが分かるくらい処理を細分化して指示を出す必要があります。
また、幾度の問題が発生してそれを乗り越えていく必要があります。
創造力
創造力は情報を活用して新しい事を考える力です。
最初は先生が目標を立ててそれを消化していくことになりますが、だんだんお子さんが慣れてくると 自ら目的(課題設定をして) 今自分が持っているスキルから、で何が作れるか?というクリエイティブな思考に変わってきます。
その新しいものを考え、実現していく中で創造力は育成されます。
この創造力は新しいサービスを作るうえで重要な能力になります。
子供をグローバル人材に育成するためにもプログラミングは重要な役割を果たします。
プログラミング教育の目的を達成していくための解決策は??

プログラミング的思考を育成していくためにはこの様なことを意識すると良いです。
- ロボットなどのモノづくりをしてみる
- ある目的を達成するための処理を考えて組み立てる
- 試行錯誤してみる
これらを実現するためには時間をかけて子どもと一緒に情報を調べて活用したり一緒に教材を使って勉強してあげる必要があります。
その一方で、ただでさえ仕事や家事に追われている親御さんではなかなかその時間を確保していくのも現実的に厳しいと思います。
であれば、通信教育やスクールに通わせてあげる事を検討してみてはいかがでしょうか。
例えば、通信教育であれば資料請求があったり、スクールであれば無料体験講座もあります。
お子様に合ったものを学ばせてあげたいのであれば、試しに資料請求したり、体験させてみてお子様のやる気をうかがってみてはいかがでしょうか。
■プログラミングスクールはこちらです。
■通信講座はこちらがお勧めです。
■楽しみながら学習したい場合はこちらの教材もおすすめです。
(micro bitなどのメジャーで評判のいい教材を紹介しています。)
■幼児向けの知育玩具はこちらです。プログラミング的思考の育成は時間がかかるので、早いうちから取り組んだ方がいいです。