こんにちは JAYLOGです。
2020年4月から小学校でプログラミングが必修になります。
プログラミングが必修になるといっても
- ナゼ必修になるの?
- どんなことやるの?
- 何かやっておいた方がいいの?
等色々わからないことが多いと思います。
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。

この記事を読むメリットは。。。
・プログラミング教育の必要性が分かるようになり、小学生のお子様に必要なサポートをしてあげられるようになります。
プログラミング教育の必修化って?

プログラミング教育の前に『プログラミング』とはどんなものでしょうか。
プログラミングは『コンピューターにある仕事をさせるために順番に作業を指示していくこと』です。
例えば、自動ドアは人が来たら自動的にドアを開けてあげるというのが仕事になりますので
- 人がドアの前に来たらドアを開ける
- 人が通っている間はドアを開けっぱなしにする。
- 人が誰もいなくなったらドアをしめる
みたいな順番を自動ドアに指示していきます。コンピューターは人間の様に空気を読み取ってくれないので、人間の方ですごくわかりやすくコンピューターに指示を出してあげないといけません。
これがプログラミングです。
そして、プログラミング教育の必修化はプログラミング思考を習得する事をおもな目的としております。
今回のプログラミングの必修化で「プログラミング」という科目はできません。小学校では「教科学習の題材の中にプログラミングが入ってくる」というこで、何かのプログラミング言語そのものを学ばせることが目的ではないです。
しかし、プログラミング思考を学ぶためにどんなことをやっていくのかは、先生によって、学校によって異なるというのが現実のようです。
プログラミングの必修化で何ができるようになるのか?

プログラミングを必修化にすることでプログラミング思考ができるようになることを目的としています。
プログラミング思考は先程の自動ドアのお話のように物事を順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力をさします。
具体的にはこんな力を指します。
- 理論的思考力
- 問題解決力
- 創造力
これらは次世代を生きる子供の為に必要なスキルになります。
というのも、今もですが今後はAIやIoTがどんどん身近になってきてライバルは人間だけではなくなってきます。
その時にどうやって子供達が生き抜いていくかということを考えるとこれらの力が重要になって来るからです。
論理的思考力
論理的思考力は『物事のつながりを意識して順序だてて考える力』です。
ざっくりお話しするとある問題に対して解決策とその根拠を考える能力と言えます。
例えば東京に住んでいる人が『早く沖縄に行きたい』という悩み(問題)を抱えている人に対して数あるパターン(船で行く、飛行機で行く、途中まで電車で行って途中で船に乗るetc)の中で飛行機を選択(解決策)してその理由を説明できるという力になります。
我々社会人はとある課題に対してその解決策とアプローチを考える必要があり、これが結構大変だったりします。これはおそらくですが、私たちが小さい頃は余りこのような能力を鍛えられていなかったからだと思います。
大人になってから苦労して学ぶよりも小さいうちから楽しんで身に着けていく方がいいです。
問題解決能力
私が子供にプログラミング学習を学ばせている一番の理由はこれです。
身近でいうと仕事やプライベート何かしら良くも悪くも問題は発生します。この状況の中でいかに問題を解決していくかというのが重要なポイントになります。
問題解決能力とは物事を自分で行動できるレベルまで細分化して実行する能力です。
プログラミングは目的を達成するためにはコンピューターが分かるくらい細分化して指示を出す必要があります。
また、幾度の問題が発生してそれを乗り越えていく必要があります。
この経験は将来もっと柔軟性を求められていく時代において重要な力になります。
創造力
創造力は新しいものを作る力です。
最初は先生が目標を立ててそれを消化していくことになりますが、だんだんお子さんが慣れてくると今自分が持っているスキルで何が作れるか?というクリエイティブな思考に変わってきます。
その新しいものを考え、実現していく中で創造力は養われていきます。
この創造力は新しいサービスを作るうえで重要な能力になります。
子供を言語だけではなく思考もグローバルにするためにはお子様にとってプログラミングは重要な役割を果たします。
なぜプログラミング教育を必修化するの?

なぜプログラミング教育を必修化にする必要があったのでしょうか?
- IT人材の不足
- コミュニケーションのグローバル化
- 課題解決人材のニーズ
IT人材の不足
今の時代パソコンやスマホなくして日常生活を送るのは結構難しいですよね!
また色々なモノやデバイスがインターネットとつながり消費者に利益をもたらすIoTや今、ニュースで話題になっているAIなど今もこれからもITに対するニーズは確実に高くなります。
一方で、その需要を満たすだけの人材の供給が出来ていないのが課題です。
ですので、プログラミングとふれあう機会を増やしてあげることで、まずは興味をもってもらい最終的には人材の充足をしていきたいという目標があります。
コミュニケーションのグローバル化
近年人材のグローバル化が進んできており様々な国やバックグラウンドを持った人と関わっていく必要があります。
ですので、『今までの常識が通じなく』なっており、それにあわせて、コミュニケーションの取り方も変えていかないといけません。
相手に誤解なく伝わるように論理的なコミュニケーションをとる必要があり、その力はプログラミング教育により養われます。
課題解決人材のニーズ
課題を見つけたり、与えられた課題を分析して、筋道をつけて解決策を提示して実行していく人材のニーズが高くなっています。
たとえば、『自然も人間も共生できる社会とは』とか『みんなが幸せに住める社会とは』とか、簡単には答えの出ない問題が、あちらこちらに残されています。
課題がどんどん複雑化していくなかで、問題発見、解決策の提示と、実行、それに伴うコミュニケーションができる人を求められています。
これらの力を身に付けられる手段としてプログラミング教育がスポットを浴びているということです。
プログラミング教育に向けて何かのやっておくことはあるの?

プログラミング教育を必修化する重要性はわかったけど、『どんな授業になるの?』『何かやることがあるの?』という疑問が出てくると思います。次はこんな疑問に答えたいと思います。
どんな授業になるの?
プログラミングという科目ができるわけではなく、各教科の指導にプログラミング体験を取り入れていくということになります。
たとえば、データの入力にパソコンを使ったり、算数の立体図を動かすのにプログラミングを導入したりすることが想像できます。
また科目ではないため、その取り組み方は先生や学校に依存してしまいます。
そうするとこんな不安が出ててきませんか?
- プログラミングは専門技術のイメージがあるから、先生方がきちんと教えられるか不安。。。
- きちんとプログラミング思考を学べるのか不安。。。
- デバイスが準備で来ていないニュースで見たりするから学習環境が整っているか不安。。。
もし、こんな不安があるなら極力取り除いてあげましょう。
何か準備した方がいいの?
上記の不安を取り除くことが準備する内容になりますが、基本的にはこれらの不安をご家庭で解決していくのは難しいと思っております。
そのため、プログラミング教室や通信教育、おもちゃなどを使って本来の目的である『小学生のお子様がプログラミング思考を習得する』ための手助けをしてあげる必要があります。
まずは小学生の低学年は『プログラミングへの関心を持ち、基本的なものが作れるようになる』 という力を身に付けた方がいいと考えております。
できればプログラミング教室がサポートの面等でおすすめしたいですが、一人で通わせるのは不安だったり、近くに教室がないという方もいらっしゃるかと思いますのでそんな方は通信講座等を活用しても全然よいと思います。
◼️プログラミング教室はこちらをおすすめします。
◼️通信講座についてはこちらをおすすめします。
■まずはプログラミング教材を使ってお子様が関心を持つか確認してみてもいいと思います。