子供のプログラミング学習に!おすすめおもちゃ6選

プログラミング教育

こんにちは JAYLOGです。

今回は子供向けのプログラミングおもちゃを紹介しています。子供やお孫さんへの誕生日プレゼントや知育にぴったりです。プログラミング学習を自宅で気軽にはじめたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

2020年から小学校でプログラミングが必修化されるにあたって、子供に学習機会を与えてあげたい親御さんも多いのでは?a

しかし、その一方で

学習する必要性は??

どんな種類があって何を基準におもちゃを選べばいいの??

おもちゃだから子供にとってあまりいい影響がないのでは?

たくさんありすぎて子供にあったおもちゃが分からない

不安に感じている方も多いのではないでしょうか。。

そんな方にプログラミング学習用のおもちゃ(プログラミングトイ言います)の種類や選び方のポイント、子供におすすめのおもちゃを紹介したいと思います

スポンサーリンク

なぜプログラミングなの?

まずはプログラミングトイを選ぶ前になぜ小学校で必修化されたのか、小さいうちからプログラミングを学ぶ事で子供にんなメリットを知って頂いた方がよりおもちゃの必要性がわかりますので、カンタンにご説明します。

なぜ、小学校で必修化されたの?

2020年に小学校で必修化された理由は、子供の将来の人材ニーズによるものです。

そのニーズとはこの3つです

必修化された理由
  1. IT人材の需要が高まるから
  2. 第4次産業革命に適応できる人材が必要だから
  3. グローバル環境に適応する必要があるから

1.IT人材の需要が高まるから

今後AI、IoTなど様々なICT環境が整備されていくため、それを使う人・作る人のIT人材へのニーズが増えていきます。

その一方で人材の供給はという点においては人口減少などの問題もあり供給が困難な状況になります。

また、ICT環境を作る側(システムエンジニアなど)だけではなくそれを利活用していく方にもITの知識が求められるようになるため今よりもずっとITに対するニーズは高くなっていくでしょう。

2.第4次産業革命があるから

2つ目の理由は産業の形が大きく変わり、社会構造がAIやIoTなどに大きくシフトしていくからです。

第四次産業革命とはAI,IoT,ビッグデータ等を使って製造業や医療、情報産業に革新が起きると言われております。

例えばAIを使って自動運転をすることや、AIやロボットを使って従来人間が行っていた労働を補助、代替していく役割を果たしたりします。

今後ITや技術は生活に密着するようになり、子供にとって今よりも欠かせないものになっていきます。

この第四次産業革命に適用するためにも、問題解決をメインテーマとするプログラミングスキルは今の子供にとって必要なスキルになります。

3.グローバル環境に適応する必要があるから

なぜ必修化したのか最後の理由です。今もそうですが、今の子供が大人になる頃にはグローバル化の波が押し寄せ今では予測できない変化や問題と向き合うことになります。

この時に必要となるのは相手に伝えるための『論理的思考』や『問題解決力』、新しいアイディアを作る『創造力』になります。

このような能力はプログラミング教育を通して育まれますが、とても時間がかかります。そのためには子供が小さいうちから少しづつ慣れていく必要があります。プログラミング教育の必要性は将来子供が抱えていく複雑な問題を解決をしていくためにも必要です。

どんなメリットがあるの?

次に子供にプログラミングを学ぶ機会を与えるメリットについてです。

メリットは3つあります。

プログラミングを子供のうちから学ぶメリットって??
  1. 理論的思考が身につく
  2. 問題解決力が身につく
  3. 創造力が身につく

これらの3つの能力をまとめてプログラミング的思考と言います。

1.理論的思考が身につく

論理的思考力とは『物事の繋がりを意識して順序だてて考える力』です。

論理的思考ができれば、自分の意見を筋道立ててわかりやい順序で相手に説明できるようになります。

これから社会に出て多種多様な人間とコミュニケーションをとる必要のある子供には必要な力です。

2.問題解決力が身につく

問題解決力とは、『問題発見、状況を把握、細分化して解決していく力』です。

子供たちは今よりもずっ複雑な問題を解決していかないといけません。

例えば、環境問題もそうですし、AIやロボットとの関わりかたもそうです。

この様な多様で複雑な問題を解決していくためには、子供のうちから練習しないといけません。

その手段としてプログラミングのおもちゃを活用することは最適な手段です。

3.創造力が身につく

創造力は新しいものを考え実現できる力です。

プログラミングのおもちゃを通して楽しみながらモノを動かしていく経験を通して創造力は養われていきます。

この創造力は将来、子供が社会に出てビジネスなどで新しいサービスを作るうえで重要な能力になります。

プログラミングトイとは?

プログラミングトイとはプログラミング的思考を学ぶおもちゃを言います。

特徴としてはおもちゃのメリットとして遊び要素が満載にもかかわらず思考錯誤が出来て、それを積み重ねることで自分のやりたかったことが出来るようになる。

その成功体験を積み重ねることで、プログラミング的思考を身につけることが出来るという内容になります。

また、学習教材と異なり、小学生だけでなく赤ちゃんや幼児等の文字が読めない小さい時期に楽しみながら自然に学べるというのがプログラミングトイ(おもちゃ)の特徴です。

プログラミングトイの選び方

プログラミングトイ(おもちゃ)の選び方としては大きく2つの判断ポイントがあります。

それは年齢によるものと学習の種類です。

年齢で選ぶ

3〜6歳


3〜6歳の子供は文字や数字を読むのが難しいので、感覚的に操作できるソフトウェア系のおもちゃかアンプラグドがおすすめです。

アンプラグドとは「ボードゲーム ・パズル」のようなおもちゃが最適です。

この記事ではこの年齢のお子様に向けたおもちゃを紹介しております。

7〜9歳(小学校1年生~3年生)


考える力がぐんと伸びる7〜9歳の子供には、工作が楽しめるロボットなどのハードウェアプログラミングがおすすめ。

一方、あまり複雑なモノだと興味を持つ前に飽きてしまう可能性があるので、シンプルなおもちゃがおすすめです。

10〜12歳(小学校4年生~6年生)


10歳以上の子供には、プログラミング言語やアイコンを使ってプログラムを組む「ソフトウェアプログラミング」に対応したモノがおすすめ。

また、難易度の高いロボットなどのハードウェアプログラミングもいいです。

子供が遊んでいるうちに自然とプログラミング的思考が身につきます。

種類で選ぶ

ハードウェアプログラミング

センサーやパソコンを使ってロボットに処理を教えてあげる学習法になります。

アイコンを繋げてロボットに動きを教えてあげるので、さほど難易は高くないです。


自分の思い通りにロボットが動く姿は見て楽しいため子供の興味が薄れにくく、学習のモチベーションが保たれることがメリットです

レベルも小学校低学年~高学年まで様々に対応している教材が多いというのも特徴です。

LEGO、microbitやNintendo SwitchLABOなどが代表的なロボット教材です。

ソフトウェアプログラミング

タブレットやコンピュータで専用のソフトを使う学習方法です。

タブレット画面上のキャラクターを動かしたりするものです。

オンライン環境があればタブレットで完結できるため、おもちゃとは少し異なり場所を取らないのと、子供が部品を失くて済むのがメリットです(片付けも楽です。。。)

アイコンを組み合わせるものから実際に英語を使って処理を記述するものまで様々なレベルがあります。

アンプラグド

上記2つがコンピューターやタブレットなどのICT環境を活用するものに対してアンプラクドはカードやおもちゃ、本などでコンピューターの仕組みを考えるという方法になります。

プログラミングトイ(おもちゃ)はこの分類に属しています。

パソコンがなくても学べるのがポイントです。

難易度は低いので初心者のお子様もしくは幼児に向いています。

おすすめのプログラミングトイ

では、プログラミング的思考が学べるおもちゃを紹介します。

あまり数多く紹介すると選ぶのに疲れてしまうので6種類に厳選しました。

どれも、評判が良かったり、賞を受賞しているおもちゃなので安心して選んでください!

1:キュベット

イギリスの教育機関でも使われているおもちゃになります。

キュベットは、の違った木のブロックをはめ込んで処理を組み立てていく知育玩具です。現代においてもっとも重要なプログラミング的思考を、子供たちが分かりやすい形で学習ます。

プログラミングという新しい概念を学ぶためのおもちゃなのに、木製でしかも愛嬌があって・手触りがいいというのも意外と子供にウケるポイントです。

キュベットを使って、「アルゴリズム」「キュー」「デバッグ」「再帰」など、重要な概念を自然と知ることができます。 

2:コーディングロボット ボットリー

「ボットリー 」は分岐や繰り返し等の基礎的なコーディングを体験できる知育おもちゃです。

コーディングカードを並べ、リモコンからボットリーへコードを送信して動きを覚えさせたり、センサー を使って物体を避けて操作することが出来ます。

基礎的なプログラミングの考え方を早い時期に子どもに触れさせると、子どもの問題解決能力や論理的思考を養うことができると考えられています。

ボットリーは携帯電話やタブレットがなくてもリモコンを操作するだけで、最大120もの多彩な処理を行うことが出来るのもおすすめです。

3:コード・A・ピラー

こんなイモムシ型の玩具がプログラミングトイ??

と思う方もいら者るかもしれませんが、このおもちゃは・・・

「日本おもちゃ大賞2017」を受賞しているとっても優秀なおもちゃです。

このイモムシの関節1つ1つに仕掛けがついており「前進」「右折」「左折」「音がなる」という4つの種類の動きができます。

この関節を組み合わせてイモムシを動かしていきます。

最初は動く楽しさを感じて慣れてきたら、スタート・ゴールを決めて子供と一緒に動きを考えてあげることで、試行錯誤が出来て問題解決力を育てていけるおもちゃです。

4:アンパンマンドライブカー

小さなお子様から楽しく簡単に遊べるアンパンマンの知育玩具!

じつはこのプログラミングトイも日本おもちゃ大賞2019 優秀賞を受賞しているおもちゃです

まずは基本の動かし方を理解したら、動きを組み合わせて実際に色々思い通りに動かすことが出来ます。

アンパンマンの仲間たちのイラストがいっぱいのマップシート上で目的地までどうやって動かせばよいのかを、くり返し楽しく遊びながら考えることで子供の”考える力”と“問題解決力”を楽しく育みます!

また、もんだいカードも付いているので、子供と一緒に楽しむことが出来ます。

5:ポケットモンスター ポケモンパッド ピカッとアカデミー

このプログラミングトイは日本おもちゃ対象2019』を受賞している玩具です。

小さい子どもが大好きなポケモンが題材となっているので、親しみやすい人も多いのではないのでしょうか。

プログラミングが学べるだけでなく、小学1年生で習う国語、算数などの学習内容にも対応。もうすぐもう少しで小学生になるお子様・お孫さんへのプレゼントにいかがでしょか。

ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングの基礎が学べるため、勉強嫌いな子供でも楽しく遊んで学べます

アニメのアフレコやミニゲームがあり、機能が充実しているのもポイントです。

6:カードでピピっとはじめてのプログラミングカー

このプログラミングトイは「日本おもちゃ大賞2018」を受賞した斬新なおもちゃです。

スタートとゴールを決めて”めいれいカード”を”くるま”にかざすだけの簡単操作で、付属の冒険マップの上で命令どおりに”くるま”が動きます。

ゴールに向けてどの”めいれいカード”を”くるま”に読み込ませるか、思考を整理しながら遊ぶことでプログラミング的思考が自然と身に付き、さらにやり抜く力を子供にみにつけることが出来ます。

遊び方はまず冒険マップを広げて、スタート地点とゴール地点を決めます。

次にスタートからゴールに進む為の通り道を決めて車に与える命令を考えて

実際に試していきます。これを繰り返すことでPDCAサイクルを子供の頃から身に着けることが出来ます。

タイトルとURLをコピーしました