プログラミング教育必修化の『ねらい』について解説します!

プログラミング教育

こんにちは JAYLOGです。

2020年の4月より小学校で始まるプログラミング教育の必修化について、プログラミング教育の『ねらい』についてのお話です。

まだ、情報も少なく『プログラミング教育のねらい』が分からない方もいらっしゃると思いますので、まずはプログラミング学習とは??という素朴な疑問からどんなことをやるのか等をご紹介出来ればと思います。

本記事で提供できる情報は。。
・プログラミング教育の『ねらい』が分かることでどのような授業が行われるのかの方針が分かります。
・プログラミング教育の準備としてどんなことを取り組むべきかが分かります。

スポンサーリンク

2020年から始まるプログラミング教育とは?

2020年から小学校で始まるプログラミング教育の『ねらい』のお話以前にそもそもプログラミング教育とは一言で言うと通常の授業の中にIT技術を取り入れる事です。

ただし、必ずしもプログラミングをさせると言うわけではないです。

もう少し具体的に概要について知りたい方はこちらをご参考にしてみてください。

なぜプログラミング教育を必修化するの?

プログラミング教育の『ねらい』を納得感をもって理解するためにはなぜ必修化されるのかがわかっておいた方がいいです。

必修化される理由は今の小学生のお子様が大人になったときの下記のようなニーズが発生することをねらいとしているからです。

プログラミング教育が必修化される理由
  • IT人材の不足
  • コミュニケーションのグローバル化
  • 課題解決人材のニーズ

1つ目のIT人材の不足については将来的には(今もですが)IoTやAI等のIT技術が今よりも一般的に浸透してきます。そのためには、これらを構築するための技術力を持った人、それを利活用する人、つまり『作り手』、『使い手』ともにIT技術に知見のある人のニーズが高まっていきます。現在の状態ではそのニーズを充足できないので、なるべくパソコンなどの身近なものからITに関心を持たせて将来的にはIT技術者を増やしていきたいというも、ねらいです。

2点目、3点目についてはプログラミング教育を通してプログラミング思考を育てることで、問題解決力、論理的思考、創造力を育てることが出来ます。

例えば論理的思考力(物事を整理して考える力)を学ぶことで、様々な背景を持った人と適切な意思疎通ができるようになります。

また、問題解決力・創造力を学ぶことで自ら問題を発見してその問題に対して新しいアプローチで解決が出来るようになります。

必修化になった理由は上記の様に様々な問題を解決できるようなIT人材を育てたいということです。

プログラミング教育の『ねらい』とは

本記事の主題であるプログラミング教育の『ねらい』は何かです。

ではプログラミング教育の『ねらい』としてどんなことに目標を置くことで、上記のような人材を育てていこうとしているのでしょうか。

・「プログラミング的思考」を育むこと

・プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにしていくとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと

・各教科等の内容を指導する中で実施していく場合には、各教科等での学びをより確実なものにしていくこと

小学校プログラミング教育の手引(第二版)

『ねらい1』プログラミング的思考を育むこと

プログラミング思考についてはこちらの『プログラミング教育の必修化で何が出来るのか』を見て頂けると理解しやすくなりますので、参考にしてください。

簡単にいうと課題解決のために試行錯誤していくことで学ぶことが出来る、『論理的思考』、『問題解決』、『創造力』を指します。プログラミング的思考は一昼夜で習得できるものではないので、小学校の様に小さいうちから時間をかけて教育していく必要があります。

『ねらい2』IT技術の良さに気づきそれを活用して問題解決をしていく態度を育むこと

ちょっと略しすぎてしまった感はありますが、自動販売機などの身近な機械は普通に使っていますが、実はその機械が『どんなことをねらい』で『どんな仕組みで動いているのか』という所まで意識して見ている人は少ないのではないでしょうか。

そう思いながら本記事を書いておりますが、周りを見渡すとノートPC、テレビ、オーディオ、電子レンジ、冷蔵庫など身近な機械はたくさんありますし、その恩恵をうけて生活をしております。

しかし、当たり前すぎて『何のためにあるんだろ』『どうやって動いているんだろ』と考えませんよね。。

プログラミング教育を通して改めて一つ一つの機械の目的、仕組みについて考えることで改めて機械の良さに気づくことが出来ますし、仕組みや目的を知り、考えを発展させることで新しい活用方法を見出したりできます。

その結果、IT技術に関心をもったり、プログラミング的思考を育むことが出来ます。

『ねらい3』各教科の学びをより確実にしていく。

算数や理科でプログラミングを活用していくことで確実に学習能力を高めるのもプログラミング教育の『ねらい』の一つです。

例えば正三角形の作図にプログラミングを導入してあげることで通常の授業よりも確実に正三角形の性質を理解できるようになります。

なぜならプログラミングでは常に明瞭に表現をしていかなければきちんとした正三角形が出来ないからです。

そのためには、正三角形の特徴をきちんと整理して押さえる→それを表現していくという必要があります。

その過程で正三角形をきちんと理解できるようになるので、結果としてより確実に学習ができるようになることが『ねらい』です。

プログラミング思考を育成するための準備

『ねらい』を通してプログラミング教育でキーとなるのはプログラミング思考であることが分かったと思います。このまた、プログラミング思考は一歩間違えると『理屈っぽい』などと誤解されそうですが、今の小学生のお子様が将来置かれている環境に思いを馳せてみると、この思考は必要であると思われると思います。

一方で、私たちはそのような教育を受けていないのと、プログラミングや物の仕組みについてきちんと押さえることは困難なので、自分たちでお子様にプログラミング思考を教えていくのは算数や国語と違い結構時間がかかりしんどいのかなと思ったりもしています。(私もその1人です)

私はシステムエンジニアやPMとしてIT業界に携わっているものの、子どもに教えるというのはまた別の能力が必要になるので、結構しんどいなと思っていました。

その為、もしお子様にプログラミング思考を身に着けさせたいのであれば、通信教育やスクールに通わせあげた方がいいと思います。

とはいえいきなりお金を払ってはいるのもリスクが高いので、無料お試しがあるものや資料請求があるもので評判がいい講座を集めてみましたので、ご覧ください。

結構いろんなバリエーションがあるので、お子様の好みに合わせて体験をさせてあげたり資料請求をしてあげればいいと思います。

また、通学(スクール)か通信講座で迷われているのであれば

  • きちんと体系的にプログラミング思考を学ばせたい
  • それ以外の能力(プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力)も伸ばしたい
  • 本格的にロボットなどの学習をさせていきたい(ITへの親和性の高い子供を育てたい)

のであれば、プログラミングスクールの無料体験を受けさせてあげることをおすすめします。

■プログラミングスクールはこちらです。

■通信講座はこちらがお勧めです。

■遊び感覚でプログラミング的思考を学習させたい場合はこちらがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました