こんにちは JAYLOGです。
昨今、小学校でプログラミング教育が注目を浴びておりますね。
これは学校の授業だけではなく習い事でも注目度が上がっております。
子どもに習い事をさせたいと思っても、
『○○教室』というのが多く
『どんなことが学べるんだろう?』
『何が出来るようになるんだろう?』
『何が違うんだろう?』
『子供の将来を考えるとどっちを選べばいいんだろう?』
などまずは教室を選ぶ前にこんな悩みを持っている方もいらっしゃるのでは?
今回はそんな方に情報をお伝えできればと思います。
プログラミング教室やパソコン教室ってどのくらい人気?
まず、プログラミング教室やパソコン教室などのパソコン関連の習い事はどのくらい人気なのでしょうか?
2017年のデータをベースに調べてみました。
実際に習わせているランキング
1.水泳
2.英会話等の語学関連
3.ピアノ
4.書道
5.学習塾
やっぱり、水泳や英会話などの鉄板の習い事が上位にランクインしてますね!
これから習わせたいランキング
1.英会話等の語学関連
2.水泳
3.書道
4.学習塾
5.そろばん
と、習わせたいランキングのTOP5には残念ながら入っておりませんでしたが、何と
TOP11にランキングされていました!
また2019年では親が子どもにすすめたい習い事ランキング1位も獲得しており、親御さんからのパソコン関連の習い事に対する関心の高さが伺えます。
なぜ、おすすめしたい習い事ランキングで急上昇してきたかと言うとこんな理由です。
- 2020から小学校でプログラミング教室が必修になる。
- プログラミングで得られるメリットが大きいから
一方で供給側のパソコン教室や通信講座も増えています。
そうなると、パソコン関連の教育を受ける機会も増えてきますので将来的には習い事ランキングの上位に食い込んでくると思います。
プログラミング教室とは
両者の違いを知る前に、各々どんなものかを知るのはとても重要です。
まずはプログラミング教室についての説明です。
どんなことを学ぶのか
Scratchやビスケットといったビジュアルプログラムを組み立ててゲームやアプリケーションを作って行きます。
ビジュアルプログラムとは処理のアイコン(回る、とか歩くとか)を繋げて一連の流れの塊を作ることができます。
処理のイメージがしやすいので小学生はもちろんの事、幼児も親しみやすいのが特徴です。
また、javaやphytonなどの実際の業務で活用されるプログラム言語を使ってアプリ製作などもできますが、こちらは難易度は高いです。
どんなスキルが得られるのか
ゲームなどの特定の目的に対して試行錯誤や工夫をしながら作って行きます。
その為、こんなスキルを身に付けることができます。
- 論理的思考力
- 問題解決力
- 想像力
これら3つのスキルを総称してプログラミング的思考と呼ばれ、プログラミング教育の最大の目的とも言えます。
思考力は子どもが将来置かれる環境を考えると、幸せに生きていくためには重要な思考力です。
プログラミング教育で得られるメリットについてはこちらに詳細情報があります。
おおよその費用は?
おおよその費用は月額で
通信教育の場合⇒2,000円~5,000円位
教室の場合⇒10,000円~20,000円位が相場です。
ただし入会金や諸費用などは除きます。
パソコン教室とは
次にパソコン教育はどんなものでしょうか。
どんなことを学ぶのか
パソコンの基礎的な操作方法を学びます。例えばエクセルやワード画像の作成方法などです。
また、フォームポジションを使ったタイピングやインターネットの使い方なども学ぶことができます。
どんなスキルが身につくのか
パソコンの操作について一通り学ぶことができます。
具体的にはこんな3つのスキルが身に付きます。
- パソコンの基本的な操作
- パソコン系の資格取得
- パソコンを活用した表現力
特に3つめのポイントは結構重要です。
というのも、パソコンを使って資料作成をしている方ならご存じかもしれませんが、パワーポイントやエクセル、ワードで見映えのい資料を作るのはかなりしんどいと思います。
それを頭の柔らかい小さいうちから学ぶことでこれらを使って人に伝わりやすい資料が苦労なく作れるようになります。
これらを考えるとかなり実践的な力を身に付けることができます。
おおよその費用は?
おおよその費用は月額で5,000円~10,000円程度になります。
ただし、入会金や諸費用などは除きます。
どんな違いがあるの?
両者を比較するためにこんな表を作りました。
両者を比較してよい点は○、悪い点は×です。
専門性 | 短期効果 | 長期効果 | 費用 | |
---|---|---|---|---|
プログラミング教室 | ○ | × | ○ | × |
パソコン教室 | × | ○ | × | ○ |
ではそれぞれの結果を見ましょう。
専門性
まず、パソコン教室はタイピングやネット、ワードなどの基礎的な事をメインテーマとして取り扱う傾向があります。
ですのでシステムに対する専門性としては低いと考えております。
一方でプログラミング教室はプログラムの作り方や考え方をメインテーマに取り扱っているためシステムの本質的な所を学ぶことができます。
その為、比較的専門性は高いと言えます。
短期的効果
パソコン教室は基礎的な事を身に付けるためすぐに実践的な能力が身に付くため、短期的には効果が高いです。
一方でプログラミング教室は難易度は高めなので身に付くまで時間がかかってしまうという傾向があります。
長期的効果
パソコン教室はすぐにスキルが身に付きやすいが応用が効きづらい傾向にあります。
プログラミング教室は前述した通り、プログラミング的思考が身に付き、これは将来の子ども達が社会で役に立つためには必要なスキルなので長期的にはこちらの方がメリットがあります。
費用
費用については前述したようにパソコン教室の方が安価です。
ですが、プログラミング教室の方も通信教育を選ぶことで費用を押さえることができます。
まとめ:どっちを選んだ方がいい?
では、各々のと特徴や違いが分かったところで結局どっちを選んだ方がいいの?
ということですが、結論から申し上げるとプログラミング教室を選んだ方がいいと思います。
- 様々なものに応用できる
- 将来の環境に適応できるようになる
- 専門性を強めることが出来る
1つ目の理由は様々な分野に応用できるからです。
プログラミング的思考つまり『論理的思考力』『問題解決力』『創造力』を学ぶことが出来ます。
これはパソコンの活用力だけではなく、身近な問題や算数、理科などの他の科目にも応用できるようになります。
2つ目の理由は将来の環境に適応できるようになります。
これは小学校でプログラミング教育を必修化した理由にもなります。
将来子供の置かれる環境は今よりも複雑な問題や課題に対して、様々な背景を持った人と協力して立ち向かう必要があります。
この状況に有利に立ち向かうためには『論理的思考』『問題解決力』『創造力』が必要となります。
これを小さいうちから鍛えていくことでより、順応しやすくなります。
3つ目の理由は専門性を強めることが出来るからです。
一時期3Kと言われ人気がなかったシステムエンジニアですが、近年子どもがなりたい職業の上位に挙がっているというのはご存じなのでは。
もし、システムエンジニアになりたいと思っているお子様であれば教室に通うことで専門性が高まり、かつ職業の疑似体験が出来るようになります。
これら3つの理由でプログラミング教育をおすすめします。
パソコン教室は将来的にプログラミング学習をさせることを見据えてまずは基礎知識を身につけさせたいであったり、まずは子どもにパソコンに対する抵抗感を和らげたいというのであれば最適な選択でしょう。
■プログラミング教室はこちらになります。
■プログラミングの通信講座はこちらを参考にしてみて下さい。