こんにちは JAYLOGです。
2020年の4月より小学校で導入されるプログラミング教育が始まります。
これから始まるというものの
『どんな授業、指導計画なのか』
『小学校何学年から、いつから始まるの?』
『何かのプログラム言語を学ぶの?』
『パソコン教室や通信教材を使った方がいいの?』
など、不安をお持ちのかたに情報をお伝えできればと思います。
小学校で実施のプログラミング教育ってなに?

まずは簡単に必修化の概要情報から!
2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育とは何かというと、小学生の論理的思考力を育てることを目的とした授業を行うことです。
論理的思考力と聞くと『感情のない冷たい子供が育つ』『とっつきずらい子どもが育つ』というデメリットな印象を持つかもしれませんが、実はそうではなく問題解決に必要な計画や相手と円滑なコミュニケーション・情報交換を行う為に必要な思考力になります。
今の子どもは将来、環境問題やAIなど複雑で困難な問題を解決していかなといけません。
そうなった時に論理的思考力があれば、
『問題解決に必要な情報を収集し』
『情報を整理して問題解決策・具体的な計画を見つける』
『その解決策、計画や情報を相手にわかりやすく伝えて解決できる。』
このプロセスを低学年のうちから出来るように指導計画を立てて計画に基づいて授業に取り入れて実施していきます。
小学校プログラミング教育の概要や指導・計画の具体例を知りたい方はこちらに詳しい情報がございます。
いつから・何年生から実施されるの
小学校では2020年から一斉導入になります。
詳細はこちらが参考になります。
内容はどんなもの?

小学校プログラミング教育の学習指導要領の内容についてです。
まず、よくある誤解として算数や理科の様に科目として授業に追加されるわけではないです。
通常の科目の授業にプログラミングの指導や教材を導入していくことになります。
また、実際に業務に使われているようなプログラム言語を学ぶわけでもないです。
プログラミングの過程を通して論理的思考・情報活用や授業をより確実に定着できるように目指すことを目的としており、プログラムはあくまでこれらを実現していくためのツールとして使われます。
また、身の回りの機械について考える機会を設けることでその処理を考えるというパソコンなどを使わない学習方法もあります。
具体的な指導の実践事例についてはこちらに詳しい情報がございます。
どんな教材を使うのか
この様に小学校低学年ではIT(情報技術)まず触れて面白さを感じるということに重点を置き、高学年ではITを活用して学習の定着や科学への理解、論理的思考を育てるといったような学年ごとのカリキュラムが指導計画されている傾向です。
メリットは?

まずは授業や教材を活用していくことで子どもにどんな能力を身に着けさせることが出来るのでしょうか。
- 論理的思考力がつく
- 問題解決能力がつく
- 創造力がつく
これら3つの考える力は目的達成に向けた手続きを考え・実施していく中でみにつくものなのでプログラミング的思考と呼ばれます。
つまり、必修化された理由はプログラミング的思考を育てるために計画されたとも言えます。
これら3つのメリットは通常の教科では身につき辛く『ある目的に対して様々な問題解決をしながら (試行錯誤をしながら) 達成していく』というプログラミングの特性の中で学ぶことが出来る能力ともいえます。
ではそれぞれのメリットについてみていきましょう。
メリット1:論理的思考力がつく
論理的思考力とは『物事の繋がりを意識して順序だてて考える力』です。
論理的思考ができれば、自分の意見を筋道立ててわかりやい順序で相手に説明できるようになります。
これから社会に出て多種多様な人間とコミュニケーションをとる必要のある子どもには必要な力です。
メリット2:問題解決能力がつく
問題解決力とは、『問題発見、状況を把握、細分化して解決していく力』です。小学生の子どもは今よりもずっと複雑な問題を将来解決していかないといけません。
例えば、環境問題もそうですし、AIやロボットとの関わりかたもそうです。この様な多様で複雑な問題を解決していくためには、身近なもので今から少しずつ練習していく必要があります。
メリット3:創造力がつく
創造力は新しいものを考え実現できる力です。
教室での体験や教材を活用してモノを動かしていく経験を通して創造力は養われていきます。
この創造力は将来子どもが社会に出てビジネスなどで新しいサービスを作るうえで重要な能力になります。
ご家庭で取り組む場合の子どもへの学習方法

プログラミング的思考は前述したように子どもの今後を考えると必要な能力だと考えています。
その教育ニーズがある一方で、その能力を育成していく教員はプログラムの知識と経験が不足している可能性があり、十分に教えてあげることが出来ない可能性があります。
その問題点は私たち親も同時に抱えております。私たち先生同様にそのような教育を受けておらず、自分たちで子どもに教えていくのは算数や国語と違い難しいのではと考えております。(私もその1人です)
その為、もし子どもにプログラミング思考を身に着けさせたいのであれば、通信教育や教室に通わせあげた方が目的が達成させやすいです。
とはいえいきなりお金を払ってはいるのもリスクが高いので、無料お試し(体験教室)があるものや資料請求があるもので評判がいい講座を集めてみましたので、ご覧ください。
結構いろんなバリエーションがあるので、子どもの好みに合わせて体験教室を受けさせてあげたり資料請求をしてあげれば問題ないです。
- 体系的にプログラミング思考を学ばせたい
- それ以外の能力(プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力)も伸ばしたい
- 本格的にロボットなどの学習をさせていきたい(ITへの親和性の高い子供を育てたい)
- 専門的にプログラム言語を学ばせたい
のであれば、プログラミング教室の無料体験教室を受けさせてあげることをおすすめします。
■プログラミング教室はこちらです。
■通信講座はこちらがお勧めです。
■遊び感覚でプログラミング学習をしたい場合はこちらの教材も参考にしてみてはいかがでしょうか。