プログラミング教育の目標と内容について説明します。

プログラミング教育

こんにちは JAYLOGです。

2020年の4月より小学校で始まるプログラミング教育の必修化されるにあたり、『教育内容や目標は何か』について解説します。

『小学校でも導入されるのは知っているけどどんな授業内容なの?学習目標は?』と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

今回はそんな方のために教育の内容と学習目標について解説したいと思います。

本記事で提供できる情報は。。
・授業内容の例や目標が分かります。
・ご家庭でもフォローするにあたりどんな事をすればいいかがわかります。

スポンサーリンク

小学校で取り組むプログラミング教育とは?

これから目標と内容についての説明をしたい。将来的には入試などれも問われる可能性が高い。なので今のうちから内容や目標、事例を押さえることは重要,また、同時に目標と内容にとらわれすぎないような内容にしていく。

2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育とは何かというと、小学生の論理的思考力を育てることを目的とした授業を行うことです。

論理的思考力は『物事を整理して順序だてて考える力』なので、相手に話すときにこの思考力があれば、すごく相手にわかりやすく伝えられるというメリットがあります

問題解決をしていくためには問題特定、原因の特定、解決策のデメリット・メリットを意識しながら必要な行動を選ぶ必要がありますので、その点でも論理的思考力は必要な能力だと言えます。

概要や指導内容を知りたい方はこちらが参考になります。

導入目標

これから目標と内容についての説明をしたい。将来的には入試などれも問われる可能性が高い。なので今のうちから義務教育の内容や目標、事例を押さえることは重要。同時に目標と内容にとらわれすぎないような内容にしていく。

小学校での指導目標は「論理的思考力、創造性、問題解決能力の各種能力を育成させること=プログラミング思考の育成」になります。

一方で『指導目標は名前の通り何かのプログラム言語も学習させるのでは?』と思う方もいらっしゃると思いますが、実はそうではありません。

言語の習得は目標ではなく、教育を活用してこれらの能力を育成させることが目標になります。

処理を考える際のコアとなる考え方である、『問題に対して自分でデザインして実行していく』という思考力やその実行力は時代が変わってもニーズがある能力です。

今回の導入目標はこのプログラミング思考とその実行力を育成していくというのが最大の目標になります

詳しくはこちらの内容が参考になります。

教育内容

これから目標と内容についての説明をしたい。将来的には入試などれも問われる可能性が高い。なので今のうちから義務教育の内容や目標、事例を押さえることは重要。同時に目標と内容にとらわれすぎないような内容にしていく。

小学校での内容は科目ではなく算数や理科などの既存の教科にプログラミングの要素を盛り込んでいくという方針になります。ですので、各小学校はどの学年・科目でどのように導入するかを決める必要があり、その内容は各学校に任されております。

教育の内容としては大きく3つあります。

  1. ロボットなどのハードを使った学習方法
  2. ソフトを使った学習方法
  3. アンプラクド(ICTを使わない学習方法)

1:ロボットなどのハードを使った学習方法
ロボットなどの動きや操作をコンピュータやタブレットを活用して作っていく方法になります。プログラミングの教材の中では最も多い内容となります。
自分の思い通りにロボットが動く姿は見て楽しいため子どもの興味が薄れにくく、学習のモチベーションが保たれることが特徴です

2:ソフトを使った学習方法
タブレットやコンピュータで専用のソフトを使う学習方法です。
『Scratch(スクラッチ)』や『Viscuit(ビスケット)』などが有名です。また、ゲーム要素が大きくなってしまいますが、『マインクラフト』などのこの類に入ります。
これらについてはプログラム特有のコーディングではなく、『ビジュアルプログラミング』と言って子供向けに工夫されたものなので小学生でもわかりやすいものとなっています。

3:アンプラクド(ICTを使わない学習方法)
上記2つがコンピューターやタブレットなどのICT環境を活用するものに対してアンプラクドはカードなどでコンピューターの仕組みを考えるという方法になります。
ICT環境が整備できない小学校であればこの方法がとられると考えられます。
また、小学校の低学年など初めてのプログラミングをする時はこちらの方が操作が楽なので採用される可能性が高いと考えられます。

とこのようなものがあります。では実際の授業事例はというとこんな感じになっています。

低学年の内容例

低学年の内容例はこの様なことを行っています。。

  1. 音楽:「スクラッチ」というソフトを使ってリズムを使ってみる。
  2. 国語:タブレットを使って敬語について学ぶ
  3. 「ビスケット」という言語をつかって簡単なプログラムを作ってみる

中学年の内容例

  1. 社会:コンピュータープログラムを活用して 、都道府県の特色を組み合わせて47 都道府県の名称と位置を理解する。 
  2. 音楽:『繰り返し』や『まとまり』を意識してプログラミングを行いリズムを作る
  3. クラブ活動:様々な学年の友達と協力し合ってモノを作って発表会を行う

高学年の内容例

高学年の内容例についてです。

  • 算数:正多角形をプログラミングを使って書いていく
  • 理科:身近な機械の電気消費量を調べてどうやったら電気を効率よく使えるかを考える
  • 総合:自分の街の魅力を伝えるために話し合いパソコンを使ってプレゼンを行う

この様に小学校低学年ではまず触れて面白さを感じるということに重点を置き、高学年ではITを利活用して学習の定着や科学に対する理解、論理的思考を育てるといったようなカリキュラムがあります。

メリットとデメリット

これから目標と内容についての説明予定。将来的には入試などれも問われる可能性が高い。なので今のうちから義務教育の内容や目標、事例を押さえることは重要。同時に目標と内容にとらわれすぎないような内容にしていく。

プログラミング教育の目標を達成するメリットとその目標達成の過程で起きるデメリットは何があるのか見ていきましょう。

メリット
  • 論理的思考力がつく
  • 問題解決能力がつく
  • 創造力がつく

プログラミングはある目標に対してどういう処理(分岐、繰り返し,行動)をすればいいのかというのをひたすら試行錯誤を繰り返しするという内容です。

この試行錯誤をする過程で論理的思考力、問題解決力、創造力の学習が出来ます。

これら3つの能力はプログラミングを通して学習できる能力なのでプログラミング的思考と呼ばれます。

これら3つの能力は独立しているわけではなく、それぞれが補っていくような関係になっています。

詳細はこちらの内容をご覧ください

次にデメリットです。

デメリット
  • 実体験の機会が低下
  • プログラミング言語の陳腐化
  • コミュニケーション回数の低下
  • 既存の教育時間が低下してしまう
  • 教員にプログラミングの知識・経験が不足している

各々のデメリットについてはこちらにありますので、気になる方はこちらの内容が参考になります。

必修化に向けた対策・準備

これから目標と内容についての解説を予定。将来的には入試などれも問われる可能性が高い。なので今のうちから義務教育の内容や目標、事例を押さえることは重要。同時に目標と内容にとらわれすぎないような内容にしていく。

プログラミング思考は小学生のお子様の今後を考えると必要な能力です。

そのニーズがある一方で、その能力を育成していく教員はプログラミングに関する知識と経験が不足ている可能性があり、十分にその思考を教えてあげることが出来ない可能性があります。

その問題点は私たち親も同時に抱えております。私たち先生同様にそのような教育を受けておらず、自分たちでお子様に教えていくのは算数や国語と違い難しいのではと考えております。(私もその1人です)

その為、もしお子様にプログラミング思考を身に着けさせたいのであれば、通信教育やスクールに通わせあげた方が目標を達成させやすいです。

とはいえいきなりお金を払ってはいるのもリスクが高いので、無料お試しがあるものや資料請求があるもので評判がいい講座を集めてみましたので、ご覧ください。

結構いろんな内容があるので、お子様の好みに合わせて体験をさせてあげたり資料請求をしてあげれば問題ないです。

  • 体系的にプログラミング思考を学ばせたい
  • それ以外の能力(プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力)も伸ばしたい
  • 本格的にロボットなどの学習をさせていきたい(ITへの親和性の高い子供を育てたい

のであれば、スクールの無料体験を受けさせてあげることをおすすめします。

各内容については下のページが参考になります。

■スクールはこちらです。

■通信講座はこちらがお勧めです。

■遊び感覚でプログラミング教育を取り入れてみたい方はこちらもおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました