こんにちは。JAYLOGです。
今回は基本情報技術者合格に向けた通学講座とコースについてです。
基本情報の為に通学講座を受ける必要があるか?と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、下記に該当する方には有効な手段です。
- 学習計画を立てるのが面倒
- 1人で学習するのはモチベーションが上がらない
- すぐ質問できる環境がいい(サポートを充実したい)
書籍とは違い、通学講座は費用が掛かるので、緊張感を持って学習できます。

この記事で提供できることは。。。
・通学講座のメリット・デメリットが分かる
・通学講座のコースが分かる
通学講座とは
通学講座とは教室に通学して講義形式の授業を受ける講座です。
教室は東京だと新宿や渋谷などのアクセスの良いところにあります。
ライブ感があるので他の学習方法と違い緊張感があるのが特徴です。
通学講座のメリット

基本情報技術者試験の学習トータル的にフォローしてくれるところだね
資格取得の学習を通学講座にした場合と独学にした場合の通学講座のメリットはこれです。
・学習計画を立てなくて良い
・緊張感を持って学習できる
・サポートが充実している
学習計画を立てなくて良い
独学では自分で学習計画を立てて進捗管理をするという手間が発生します。
学習計画もノウハウが無いため計画精度の問題があり、ある程度試行錯誤が必要になります。
一方で通学講座は基本情報技術者試験合格に向けて『何を』『いつまでに』『どうやって』学習するかを計画してくれる為、それに従って学習していけば良く、学習に集中できるというメリットがあります。
また、そのカリキュラムもノウハウ蓄積されたもので、十分な品質となっているので、独学の様に自分で計画を詳細に立てる労力を減らすことができます。
緊張感を持って学習できる
独学では1人での学習になりますので、サボろうと思えばさぼれてしまうという状態に陥ります。
疲れた時ややる気が出ない時などは注意散漫となりやすく緊張感がある学習ができなくなります。
通学講座の場合はまず、講師のライブ授業なので独学よりも臨場感があります。
また、同じ基本情報技術者試験合格という同じ目標を持った人達と学習するので独学よりも通学講座の方が全然緊張感のある中で学習できます。
サポートが充実している
独学では参考書を読んでわからないところ、問題を解いて分からないところは自分で調べる必要があります。
この調べるという行為がまず手間です。
また調べたはいいが、よくわからないかった、そもそも見つからなかったなど迷宮入りせざるを得ないケースもあります。
この場合、まず暗記するなどの対策が必要になり学習の効率が下がります。
通信講座の場合はそこらへんのサポートができているため、わからないことを聞くことさえ出来れば教えてもらう事ができます。
そうする事で理解度が上がる為、学習成果が定着しやすくなります。
また、調べるという手間もある程度削減できる為通学講座の方が効率が高いです。
通学講座のデメリット

場所と時間的な制約がデメリットだね
次に独学と通学講座を比較した場合の通学講座のデメリットはこちらです。
・費用が高い
・学習を再開するときのコストがかかる
・場所と時間の制約がある
費用が高い
独学の場合は書籍代とその付帯費用(喫茶店等)で1万円〜2万円程度の費用がかかります。
通学講座の場合は5万円〜11万円程度とレンジは広いですが独学よりかは費用が高くついてしまいます。
費用が高くつく理由は充実したテキストやしっかりしたサポートによるものです。
学習を再開する時のコストがかかる
独学の場合は途中であきらめても学習教材は揃っているので、いつ再開してもその時のコストは0円になります。(ただし、古い年代の書籍であれば買い換えをお勧めします。)
通学講座の場合は教材+講義を購入するため途中で解約した場合や期限が切れてしまった場合はその講義がうけれなくなります。
通学講座の場合は教材+講義で構成するため、学習を再開する場合は教材のみになり完全な状態での再開ができないというデメリットがあります。
完全な状態で学習するためには再度申し込みが必要になるためコストがかかります。
場所と時間の制約がある
独学の場合は自分の都合の良い時間に開始、終了が出来ます。
場所についても自宅や喫茶店、図書館はたまた電車など学習場所に自由が効きます。
通学講座の場合は、学校に行かないと講義が受けれないという場所の制約があります。
学校は東京だと新宿や渋谷など通勤、通学の通り道でアクセスの良いところにありますが、そこが通り道でない方は大変かもしれません。
また、講義もライブで受けるためにはそれに間に合うようにしないといけません。(補講もあるので別の時間に出席したり、webで受けたりも出来ます)
そのためには時間のやりくりも必要になります。
これらのデメリットを低減するためには書籍の様にいきなり購入するのではなく、資料の取り寄せや無料講座を受けることで自分にFITするか確認する必要があります。
デメリットさえ乗り越えてしまえば通学講座はとてもいい学習ツールになります。
通学講座に向いている人

一人で学習するとなかなか継続できないこともおおいよね
そんな人にお勧めです
ここまで通学講座のメリットデメリットを整理してきました。
ではどんな人が通学講座に向いてるかですが下記になります。
- 時間に融通が効く方
- 1人で学習するのが不安な方
- 緊張感がないと学習を続けられないという不安がある方
- 通学、通勤の途中にスクールがある方
これらを満たす方はまずは資料請求するなどして検討してみてはいかがでしょうか。
基本情報のオススメスクール
今回、基本情報技術者試験で有名な通学講座を2つ用意しました。ここでは詳細な所までは書ききれませんが資料請求や相談をしてみて比較検討してみてはいかがでしょうか?
資格の大原
大原は総合本コースや午前対策のみ、午後対策のみのコース、直前模試コースなど様々なコースがあります。
つまり全般的に学習が必要な人は総合本コースを選ぶ、アルゴリズムが弱点の人はアルゴリズム対策コースを選ぶなど自分に必要とするものを選ぶというカスタマイズも効きます。
通学だけではなくオンラインも出来るので自分の学習スタンスに合わせる事ができます。
次にサポートについてですが、資格の老舗なだけありしっかりとしたサポートを受けることができて、不明点もスッキリ分かることができます。
学習の方針については、ミニテストや問題演習があり知識のアウトプットを意識しているので知識の定着が図れます。
また直前模試もあるため、最終確認ができるのと同時に弱点も分かるため試験直前に弱点補強もできます。
大栄
こちらも通学講座を開いており全国で100以上ある大手になります。
大栄は挫折させない(学習を継続させる)ということに強みがあります。
コースは1つで基本情報技術者試験に必要なものがすべて詰まっているAllInOneのものになります。またカリキュラムもしっかりしており試験の傾向や重要ポイントを絞っているため学習品質もいいことで有名です。
サポートについても、入学時など適宜勉強方法のアドバイスをしてくれるので学習計画面においても問題なく、また、質問もできますので不明点が発生してもすぐに解決が出来ます。ですので安心して学習に集中できることろが特徴です。
入学までのステップもあり、納得できるまで質問できるため、勢いで入学してしまったということが派生しずらいです。