こんにちは。JAYLOGです。
今回は基本情報技術者(基本情報)合格に向けたスクールについてです。
基本情報の為に講座を受ける必要があるか?と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、自分で勉強計画を立てて実行したりするのが苦手な方、活字だとヤル気が出ない方にはとても有効な手段だと言えます。
書籍とは違い、講座はランニングコストが掛かるので、期限を切って緊張感を持って学習できます。

この記事で提供できることは。。。
・オンラインスクールの比較検討ができる。
スクールの種類
スクールの種類は様々あります。例えば対面講義やサテライトスクール、通信講座などです。どれを選択するかはコストと効果で判断していく必要があります。
今回はオンラインスクールについてのお話です。
スクールのメリット
資格取得の学習をオンラインスクールにした場合と書籍にした場合とで比較してみました。
・学習計画を立てなくて良い
・IT未経験でも無理なくできる(カリキュラムが整備されている)
・午前免除ができる
1つ目の『学習計画を立てなくて良い』についてです。
オンライン講座はカリキュラムがあり、『いつまでに』『なに』が出来れば合格できるという様に計画が立てられているので、基本的にはそれに準じれば問題ないです
また、そのカリキュラムもノウハウ蓄積されたもので、十分な品質となっているので、独学の様に自分で計画を詳細に立てる労力を減らすことができます。
2つ目の『IT未経験でも無理なくできる』です。
未経験でもイメージしやすいようなテーマ選定や説明をしており、実際の業務経験がなくても納得感をもって進めることができます。
また、動画での説明もあるのでITの業務経験がなくても視覚的に理解しやすいです。
さらに、書籍の場合は解説以上の情報を得る際にwebとかで調べないといけないし、間違っている可能性もあるため、先生に質問できるという機会はIT未経験者にとっては大きなメリットになります。
3つ目の『午前免除ができる』についてです。
これはオンライン講座によっては事前(2-4カ月前)に午前試験を受験することが出来ます。
合格した場合は、午前が免除されるので試験当日は午後試験のみで受験できます。
つまり、合格さえしてしまえば残りの時間は午後対策のみ集中すればいいということで効率がいいです。
また、試験当日は精神面、肉体面において余裕ができます。
(試験時間が5h→2.5hに削減できる)
午前免除講座についてはこちらをご覧ください。

スクールのデメリット
・費用が高い
・学習を再開するときのコストがかかる
1点目の『費用が高い』についてです。
書籍の場合は4,000~8,000円のレンジで収まるのに対してオンラインスクールの場合はそれ以上かかります。月額の場合であれば契約期間が長ければ長いほどコストがかかります。
2点目の『学習を再開するときのコストがかかる』についてです。
書籍の場合は途中であきらめても自分の所有物なので、いつ再開してもその時のコストは0円になります。(ただし、古い年代の書籍であれば買い換えをお勧めします。)
一方で、オンライン講座の場合はサービスを購入することになるので途中で解約した場合・期限が切れてしまった場合はそのサービスを受けることが出来ません。
その為、動画や問題集が使えなくなってしまいます。
再開するときはまたコストがかかってしまうというデメリットがあります。
(ただし通信講座など教材が送られてくる場合は教科書が残るため、再開するときのコストを0円にすることもできます。)
これら2点のデメリットを低減するためには書籍の様にいきなり購入するのではなく、資料の取り寄せや無料講座を受けることで自分にFITするか確認する必要があります。
デメリットさえ乗り越えてしまえばとてもいい学習ツールになります。
基本情報のオススメスクール
スタディング
まずはコストが圧倒的に安いです。通常のスクールでは7万程度掛かるのに対して約半額の3.6万に抑える事ができます。また、適宜、入会時割引や合格祝いがあったり何かとお買い得です。
学習面についても『学習フロー』と『進捗確認』があり、計画とその達成度合いが分かります。立ててもらった計画に対して、遅れてるか、進んでいるか気にすれば大丈夫ということになります。
また、基本情報のコースは2つあり、自信のレベルにあったものを選択できます。
更にトライアルではありますがAIマスター機能があり、試験に対してこの講義はどの位重要か(何点に相当するか)やアドバイスなどしてくれる面白い機能もあります。
詳細についてはこちらが参考になります。

資格の大原
資格の大原と言ったら医療と簿記で有名ですが、情報処理についても講座を開いております。
基本情報の試験終了後の解答速報などもだしており、私も試験直後はお世話になりました。
皆さんご存じの通り、資格においては老舗になります。
その為、サポートもしっかりしているので、安心して不明点などの質問が出来ます。
資格の大原はテキストの質が良い事が評判で、「わかりやすさ」を追及しているため、講座前に予習として使ったり、講座を受けて分からないところを復習したりと言った用途にも使えて非常に便利です。
午前免除の対策講座も行っているので、午後に注力したい人は検討の余地ありです。
オンスク.jp
月額980円~で様々な講座が同時受講できます。
価格は安いのですが、TACのノウハウを凝縮されているので、効率のいい学習ができます。
スマホでもPCでも、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能 ですので、電車の中や歩きながらでも学習ができます。(事故らないようにして下さい)
一講座が10分程度ですが、要点もまとまっています。
とにかく初期投資を減らしたいでも、カリキュラムの充実を求める方,同時並行で資格勉強をしている方にはお勧めです。
